2013年6月28日 (金)

情報科教員を目指す学生のインターンシップ受け入れ

大学等で情報科教育養成に関わっている先生方へ。

本校では上記の情報科・情報科学系列において、生徒への指導の充実と将来の情報教育を支える人材の育成を視野に入れ、情報の教員をめざす学生のインターンシップ受入を行っております。今年度も次のとおりインターンシップを実施しますのでご案内申し上げます。参考までに、手続き上必要となる書類の様式(見本)および資料はこちらのPDFでご確認ください。該当する学生がいる場合は、元データをご請求ください。

(1) インターンシップ期間
  平成25年8月8日(木)~平成25年8月17日(土)
  ただし、8月9日(土)を除く9日
(2) インターンシップ実施科目
  短期集中講座 専門教科情報・学校設定科目「DTP基礎」35単位時間
(3) インターンシップ募集人数
  1~3名(各大学からは1名まで)
(4) 受入に関する条件
  1 神奈川県の情報科の教員を目指す、意欲のある学生であること。(応相談)
  2 交通費・教材費等の必要経費を負担すること。
  3 受入期間中の賠償責任保険に加入すること。
  4 その他、実習に必要な準備を行うこと。
(5) 申込み
  お問い合わせの上、平成25年7月12日(金)までにお申し込みください。
  本人との面接等により受け入れを決定させていただきます。
  なお、条件を満たす学生が3名になりましたら、募集を終了させていただきます。

2013intern_nittei_2

情報の全国大会の日程(8/9・10)と、大学生の前期試験の日程、授業の日程を勘案して、この日程になりました。残念ですが、全国大会は初日のみの参加になります。
神奈川県立高校では1校に10年までしか在籍できず、私は来年は異動することになっています。この企画も最後になってしまうかも知れませんので、悔いの残らないように頑張ろうと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験 応募状況

昨日付けで県の教員採用試験の応募状況が公開された.

情報科教員の募集人数5名(5名)に対し、応募者は65名(69名)で倍率は13.0倍(13.8倍)。()内は昨年度の数。
優秀でかつ向上心のある方にぜひ合格していただきたい。

■現在、情報科教員を目指す学生のインターンシップ受け入れを企画中です。今月中には募集についてのアナウンスをさせていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

インターン生受け入れ(10日目・最終日)

インターン受け入れも今日で最終日。

朝の職員打ち合わせでインターン生2名からお礼の挨拶をする。
ほとんどPC教室で作業しているため、食事とトイレ以外は他の職員と接する機会が少ない。一番多かったのは、19:30の施錠時にご迷惑をおかけした警備員の方かも。

午前中は、「DTP基礎」のデータの整理。三つ折りチラシを校内Webにあげ、生徒の相互評価のシートを統合して平均と順位を出す作業。男子学生はExcelは高校で習っただけでほとんど覚えていないと言う状況。教員補助者にサポートしてもらいました。

午後は、インターンのOBも呼んでの二次試験対策。まずは、先日試験を終えた英語と数学の受験者よりアドバイスをいただく。

アドバイスをもらう

その後、10分の模擬面接を相手を変えて4回行った。受験生役は最低2回。実際は30分程度行う。

相互の模擬面接 相互の模擬面接

その後、模擬授業と集団討議を連続して行った。

模擬授業 模擬討議

すでに試験が終わった方にも協力していただき、初の試みもスムーズにできました。

神奈川県の情報科の2次試験は14日。この日は八ヶ岳の赤岳から、実力を出し切れるよう祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

インターン生受け入れ(9日目)

一日休みを入れて、インターン受け入れ9日目。

インターン生の実習として、一昨日「DTP基礎」の受講生から提出された総合課題(三つ折りチラシ)を印刷してもらった。両面印刷なので巻き込みも多く、四苦八苦しながら18作品を揃えた。
そして、作品を画像化して校内Webにアップする準備まで。

三つ折りチラシの作品

昼から、今年の採用試験問題(専門科目)と基本情報技術者試験の過去問集を比較させ、求められている最低レベルを理解させる。そして、18時、応援に駆けつけてくれた現役新採用の教員から、採用試験の概要と心構えを説明してもらった。

基本情報処理の過去問題集 先輩からの説明

そして、外も暗くなってから本日2回目の模擬授業。第1回目よりも、考える分、ぎこちなくなることが多い。これも大切な体験だ。互いにコメントしあって、改善の準備をする。

模擬授業 アドバイスをメモする

夏休み中も全て19:30の退出。警備員の方にはご迷惑をおかけしてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月31日 (火)

インターン生受け入れ(2日目)

昨日(8/1)から10日間のインターン生受け入れが始まっている

今年は、8月後半に5部屋中3部屋のPC教室の更新があるため、そして10日から情報の全国大会があるため、日程を少し前に設定せざるを得なかった。

インターンシップの日程

学部生の前期末試験の時期と重なるので、予想どうりだが、学部3年生の参加はなかった。
参加者2名には、例年どうり「教育実習ノート代わり」のブログを課しています。関心のある方、ぜひご覧ください。

専修大学大学院 経営学研究科 修士2年のブログ
東京都市大学 環境情報学部 情報メディア学科4年のブログ

本日は、明日の授業のリハーサルをして、インターン生には授業内容と進行方法を理解してもらった。明日はTTとしてどう振る舞うことができるか、意欲と資質を観察し指導に役立てていく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

インターン生フォローアップの会

情報科教員を目指すインターン生のフォローアップ

模擬授業の様子

情報部会の研究会が終了してから、昨年と一昨年のインターン生、そして本校の非常勤講師も加わって模擬授業を行いました。今回の1次試験で失敗した方も、めげずに取り組んでいます。

今年のインターン生2名は模擬授業を受ける側でコメントをしてもらいました。

彼らの意欲とモチベーションを高めることができれば幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験 応募状況

本日付けで県の教員採用試験の応募状況が公開された

情報科教員の募集人数5名(10名)に対し、応募者は69名(71名)で倍率は13.8倍(7.1倍)。()内は昨年度の数。
理科・数学の新学習指導要領前倒しの影響で、昨年は募集人数10名のところ、合格者は8名に減少した。他の教科も同じ傾向で、特に数学での採用が多かった。今年は、情報科の募集人数は予定を下回ることはないと考えている。

優秀でかつ向上心のある方にぜひ合格していただきたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

インターン生フォローアップの会:平成23年度第3回

10時より昼まで本校にて。夏にインターンで受け入れた学生達との勉強会を実施

まずは、来年採用試験を受ける大学3年次生の模擬授業。自分で設定した30分をオーバーし、予定よりも時間がかかることをあらためて体験した。その後、参加者9名からいろいろな指摘を受ける。

模擬授業 コメントを受ける

この時期なので、厳し目の指摘が多い。実際に教壇に立っていないので、まだ合格ラインに達しないのは仕方ない。しかし、それであきらめていたら現役合格はあり得ない。
神奈川県の情報科では、今年も昨年も現役合格は1名。3年次の夏をインターンシップで鍛えた以上、ぜひ頑張ってもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

専修大学ネットワーク情報学部 PROJECT2011

12時より専修大学生田キャンパスにて標記発表会を見学した

ネットワーク情報学部3年次生が科目「プロジェクト」の学習成果発表を行なうプロジェクト発表会。この学部のメインイベントとしてかねてから気になっていました。

望月先生のお誘いもあり、この発表会の見学を来年度の神奈川県情報部会の研修会するための下見と、夏のインターン生のフォローアップの会を兼ねての見学。同行したメンバーは、この学部出身の今年の新採用教員、神奈川と千葉に採用内定の学生、その他、情報科教員を目指す3名。

研修会を企画するために、学部長はじめ5名の先生方と協議の時間も設定していただきました。同行した若手にとってもいい体験になったと思います。

発表会場の一部 協議の様子

発表ブースが27もあり、どれも立派なポスターや制作物を展示している。4つの発表をじっくりと聴かせていただきながら、この科目がどのように展開しているのかヒアリングする。

説明を受ける様子 説明を受ける様子

「問題解決」の王道を行く内容だ。同行した他大学の若手からは、この科目の偉大さに驚きの声。

説明を受ける様子 説明を受ける様子

就職活動を後回しにして、この日のために頑張ってきた学生らの説明は説得力がある。欲を言えば、検証して評価、改善まで取り組めると良いのだが、そこまでできていたのは少数。今後の課題だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

情報科教員を目指す方の訪問

一昨日、昨日と情報の授業を見学に来られた方から、お礼のメールをいただいた

県内の総合学科高校にて教員補助者として働きながら、情報科教員を目指しているという方が、文化祭の代休を利用して2日間、情報の授業の見学に来られた。大学時に数学の免許は取られており、現在、通信教育で情報の免許を取得中という。
勤務校のN校長のはからいで、横浜清陵総合高校の情報教育を学びたいということで来られた。

この報告は、私のライフワークとなっている「情報科教員の養成」と「総合学科らしい情報教育」、そして「キャリア教育」の実践事例でもある。

箱ひげ図の実習中 図形と画像の処理を見学中

初日は「情報B」と「情報A」の授業を見ていただいた。
2日目は、「図形と画像の処理」、「情報A」、「DTP活用」という私の授業の他、芸術の科目「CGデザインI」も見ていただいた。
「情報A」では、箱ひげ図を利用して分布の比較をする実習であり、ちょうど2日間連続のクラスで、この実習展開を丸々見ていただいた。総合学科では課題研究が課されるので、研究するための視点を育てるためにも良い題材だと考えている。

写真の左は、箱ひげ図の実習課題を、空き時間を利用して取り組んでいただいた場面。
右は、「図形と画像の処理」の授業中。生徒はMikotoというフリーソフトを利用して、スキニングしたクマのぬいぐるみの3Dアニメーションを設定しているところ。

その他、昼休みは27日に迫ったCGクリエイター検定の受験者対象の補習を見学していただいたり、校内Webを利用した学習環境整備の実践をご覧いただいた。特に、校内Webについては、勤務校でも実践してみたいという意欲を持たれたようだ。

■以下、許可をいただき、昨晩遅くにいただいたお礼のメールから、一部抜粋して紹介させていただきます。

TO:五十嵐先生

R総合高校、教員補助のTです。
2日間、ありがとうございました。

今回、五十嵐先生の授業を見学させていただき、驚きの連続でした。

この2日間のことをレポートにしろ、と言われたら
2000~3000字を軽く超えそうな感じです。
が、長くならないように、以下感想をまとめます。

情報B
「2進数とその計算」という難しい座学にも関わらず
生徒がしっかり理解し、ついてきているのに感心させられました。
ワードの資料で、解答のフォントを白から赤に変えて表示させるのは
手品を見ているようでした。

情報A
「四分位数と箱ひげ図」
生徒自身が作ったデータ(10cmの目分量で切ったテープ)
を使用することで興味をわかせる、というのはなるほどと思いました。
将来数学の授業もするかもしれない私にはよい勉強になりました。

図形と画像の処理・DTP活用
デザイン系の知識はほとんどありませんので
教師というよりは生徒の視線で授業に参加させていただきました。
3Dアニメーションの作品は今後どのようになっていくのかとても気になります。
完成したら、ブログにアップしていただけるとうれしいです。
PhotoshopとIllustrator、ベジェ曲線については
いろいろ作ってみて、使えるようになろうと思います。

授業準備(とくに資料)が完璧な上、
補習、校内webの管理、そしてご自身の資格取得までされていて
「時間がない~」と騒いでる自分が恥ずかしくなりました。。

また、先生からいただいた数々のアドバイスを
大切に頭のノートにメモし、実践していこうと思います。

早く教師になりたい!という思いが一層強くなった2日間でした。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

N校長先生にも、ご報告し、お礼を申し上げようと思います。
私も参加可能な勉強会等ありましたら、またご連絡いただけると幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

お礼のメールということで褒めすぎだと思いますが、教員採用試験へのモチベーションを保つという意味でも、このような貢献ができたことを喜んでいる。
私は横浜清陵総合高校に8年目となり、本校が築き上げてきた財産を紹介できる期間も限られています。校務に支障がない限り、授業見学は受け入れており、管理職も協力的です。情報科教員を目指していて、見学をご希望される方はご一報を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧