2012年1月16日 (月)

基本情報技術者試験:5回目の受験を申し込みました

今回はアセンブラで受験することにしました。

4月15日の情報処理技術者試験。本日からインターネットでの申し込みが始まった。情報科の免許講習会を受け、平成13年に初級シスアドと基本情報技術者試験(アセンブラ)で受け初めて以来、何らかの試験を受け続けている。昨年は基本情報をCとJavaで合格したので、残っている言語COBOLLでとも考えたが、基本にもどってアセンブラに再挑戦することにした。

申込み画面

インターネットでは、2月22日20時まで受け付けている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

CGクリエイター検定の校内実施

情報科専門科目「図形と画像の処理」の受講者から9名が受験。校内にて実施した。

CG検定のポスター

「図形と画像の処理」は指導要領科目だが、教科書が発行されておらず、CGクリエイター検定3級のテキストとカリキュラムに沿って理論を学び、フリーソフトやAdobeソフトを活用しながら実習をしている。

この科目は定員は18名だが、毎年抽選になる人気科目。今年は少なく、受講者18名中の9名が受験した。学校の学習環境では学べないこともあり、しばらく補習をしてイメージを獲得させてきた。

結果は如何に?いつも冬休み中に結果が公開される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

Javaで受けた基本情報技術者試験:合格しました

平成13年秋、平成21年秋平成23年春に続き、4回目の受験と合格

受験当日、IPAのサイトで自己採点していたが、本日の成績照会と同じ点数だった。

成績照会

全回が、午前問題93.75点、午後問題94.50点だったので、得点は大幅にダウン。Java言語の問題以外は勉強していかなかったのだが、情けないという気持ちが強い。

神奈川の情報科教員を目指して、この夏の採用試験に合格した大学生もtwitterで合格をつぶやいていた。継続は力なりなので、また言語を替えての受験を勧めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

色彩検定の校内実施

県内の総合学科生23名が、本校を会場として色彩検定3級にチャレンジした。

会場を示すポスター

秋の土曜公開講座「カラーデザイン講座」の受講生から18名、その他、本校生徒から5名が受験した。例年、真面目に取り組んだ生徒はほぼ全員が合格するが、高校生にとっては、生物、物理、美術、インテリア、ファッションと多様な分野を含むカリキュラムはハードルが高い。

夏休みから行なってきた補習。特に、ここしばらくは本校生徒に対する補習が続いた。昨日は、今回受験する金沢総合、横須賀総合、鶴見総合の生徒も補習に参加した。
総力戦で合格に向けて頑張ってきた成果は如何に。結果は12月下旬に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

秋の土曜公開講座:情報活用応用講座(最終回)

午前中は情報科学専門学校へ。標記講座の最終回(第6回目)に出張。

総合学科生のために開講してくださっているこの講座では、12月11日実施のJ検2級の合格を目指している。最終回の午前中は総合演習として、対策問題の演習。みな、真剣に取り組んでいた。

問題演習の様子 真剣に取り組む本校生徒

私からは、もう一つの講座「カラーデザイン講座」の受講生は、明日の色彩検定の受験に向けて、頑張っている。これから、横浜清陵総合高校で、最後の追い込みの補習を行なう。皆さんも頑張ってJ検の合格を目指して欲しい。とエールを送らせていただいた。

昼からの色彩検定の補習のため、授業の取り組みを確認してから退出させていただいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

4度目の基本情報技術者試験

今年春の基本情報技術者試験に続き、4度目の基本情報技術者試験

会場は、自宅から5キロほどの川崎市立総合科学高校。平成13年秋に、初めて基本情報技術者試験を受けた会場でもある。自転車で行こうと思っていたが、雨の心配と風が強かったためにバスを乗り継いで行った。

受験した教室では、39名分の座席に対して28名が受験、そのうち10名が女性。ほとんどが学生で、社会人らしい方は8名で30代まで。私は飛びぬけて高齢。

過去にアセンブラ、表計算、Cで合格しているので、今回の言語選択はJAVA。何年も前に学習したものを、この夏に復習しておいた。過去問題を解いて、実際に打ち込み、改変しながら理解を深めてきた。が、1ヶ月ほど遠ざかっていたため、不安のまま受験することになった。

午前問題は30分以上余ったが、午後問題は問6・問7で時間がかかってしまい、問8を30分かけて解いたときには、残り時間が25分。APIの説明の読解には時間がかからなかったが、言語問題にこの時間では、かなり焦る。この歳なのでじっくり取り組めないと厳しい。

夕食後、IPAのサイトで自己採点。
結果は午前問題89点、午後問題82点。前回をかなり下回ってしまった。

午前問題の自己採点

午後問題は、時間を測って解くトレーニングが必要!分かってたのに対策できなかった。

午後問題の自己採点

Javaの問題は時間が足りず、この点で仕方ないが、他の問題の失点について、自分に納得が行かない。来年春は、どうしようか。COBOLで基本情報を制覇するか、また応用情報にするか。

帰りは多摩川の土手を通って自宅までウォーキング。いい景色でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

秋の土曜公開講座:情報活用応用講座(2日目)

午前中は、先週に続いて標記講座の第2回目に出張。

11名が情報科学専門学校オリジナルの教材を提供していただき、ベテランの講師の指導のもとに勉強している。私は、休憩時間に情報活用試験の個人申し込み書を配布し、合格に向けてのエールを送った。

座学の学習 タグ打ちの実習

前半は座学中心で、後半は実技が中心。右の写真は、タグを使ってWebページを作成する実習。他の総合学科の生徒と学校以外の場所で学ぶという緊張感が持続している。

■新横浜の横浜デジタルアーツ専門学校では、カラーデザイン講座の4日目が実施されている。色彩検定の公式テキストの内容と、配色の実習が行われた。下の写真は、講師の方より報告用に提供していただいたもの。

配色の構想を練る カラーチップで配色中

本校の2年次生は、次週は修学旅行、その次は文化祭のために参加できない。これは毎年のことだが、ほぼ全員が検定に合格している。今年も文化祭の代休からサポートさせていただきますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

秋の土曜公開講座:情報活用応用講座(初日)

朝9時より、標記講座の第1回目に出張。会場は情報科学専門学校横浜西口校

神奈川県総合学科高校校長会と神奈川県専門学校各種学校協会との連携によって、夏休みの講座と秋の土曜講座が実施されている。特に、秋の土曜公開講座は、講座の全てを専門学校が担ってくださり、資格試験にも対応できるレベルの学習を進めている。

今年の秋の土曜公開講座は、2週早く始まったカラーデザイン講座と、本日から始まった「情報活用応用講座」の2講座。情報活用応用講座では情報活用試験の2級のカリキュラムを想定している。受講生は5校から12名。

検定の紹介 船橋校長の挨拶

開講の司会を務めさせていだいた。総合学科の校外連携部会の担当校長(相模原総合船橋校長)から挨拶をいただき、私からは情報活用試験2級の案内をした。カラーデザイン講座では全員が色彩検定を目指して頑張っていることを伝え、励ました。

本日の講師は、総合学科合同Webでもお世話になっている、ベテランの杉本先生。
オリエンテーションでは、午前中は講義中心で、午後はパソコンの分解演示などの実習を予定しているという説明。

杉本先生の講義 パソコン分解演示

学校説明会で体験授業を担当するため、1時間で退出させていただいた。写真は、ブログ等の報告のため、情報科学専門学校の職員の方よりご提供いただきました。

本校の生徒も2名参加しています。どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

秋の土曜公開講座:カラーデザイン講座(2日目)

先週に続き、朝9時より、標記講座の第2回目に出張した。

会場は新横浜の横浜デジタルアーツ専門学校。1名キャンセルがあったので、県内の総合学科高校4校から19名が受講している。1名だけ入試と重なって受験できないが、残り18名が11月13日の色彩検定3級の受験を申し込んでいる。ぜひ、全員に合格してもらいたい。

1日に7時間の授業。講師の先生も色々な展開を用意して、楽しく進めてくださっている。専門学校ならではの機材や制作物を利用するので教材には事欠かない。本日最初の講義は、講師の先生の体験からグラフィックデザインの仕事のお話。「職業観」も養ってくださるのがありがたい。

グラフィックデザインの仕事 座学のノート 

座学が続くと重くなるので、PC教室にてMacでPhotoshop体験、学生の作品を利用しての説明の時間も。
おお、本校の卒業生N君の作品集があった。

Photoshop体験 学生の作品

午後は、実習が中心。私は職場に戻らせていただいたが、写真と報告をいただいた。
カラーチップを貼ってカラーチャートの作成、塗り絵で配色の練習。さすが専門学校、教材が豊富ですね。

カラーチャート作成 配色の比較

授業はあと4回。どうぞよろしくお願いいたします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

秋の土曜公開講座:カラーデザイン講座(初日)

朝9時より、標記講座の第1回目に出張した。

「秋の土曜公開講座」は、今年で4年目になる神奈川の総合学科高校と専門学校各種学校協会との連携による講座。資格取得を視野に入れて、土曜日に7時間×6回の日程。行事等で1回参加できなくても、単位認定に必要な35単位時間は確保できる。
2講座のトップを切って、新横浜の横浜デジタルアーツ専門学校にて開講した。

船橋校長のあいさつ 授業資料と検定問題と願書

開講の司会を務めた。この春までグラフィックデザイナーとして活躍されていた講師の會澤先生を紹介。次いで、校外連携部会の担当校長である相模原総合高校の船橋校長を紹介し、受講生へのエールを送っていただいた。

私からは、色彩検定の実物と願書を示して、11月の色彩検定へのチャレンジを促した。毎年、横浜清陵総合高校で取りまとめて校内受験をしている。来週のこの時間で締め切る。

授業風景 授業風景

参加生徒は、県内の総合学科高校5校からの20名。この9割以上が色彩検定3級を受験する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧