今年春の基本情報技術者試験に続き、4度目の基本情報技術者試験
会場は、自宅から5キロほどの川崎市立総合科学高校。平成13年秋に、初めて基本情報技術者試験を受けた会場でもある。自転車で行こうと思っていたが、雨の心配と風が強かったためにバスを乗り継いで行った。
受験した教室では、39名分の座席に対して28名が受験、そのうち10名が女性。ほとんどが学生で、社会人らしい方は8名で30代まで。私は飛びぬけて高齢。
過去にアセンブラ、表計算、Cで合格しているので、今回の言語選択はJAVA。何年も前に学習したものを、この夏に復習しておいた。過去問題を解いて、実際に打ち込み、改変しながら理解を深めてきた。が、1ヶ月ほど遠ざかっていたため、不安のまま受験することになった。
午前問題は30分以上余ったが、午後問題は問6・問7で時間がかかってしまい、問8を30分かけて解いたときには、残り時間が25分。APIの説明の読解には時間がかからなかったが、言語問題にこの時間では、かなり焦る。この歳なのでじっくり取り組めないと厳しい。
夕食後、IPAのサイトで自己採点。
結果は午前問題89点、午後問題82点。前回をかなり下回ってしまった。
午後問題は、時間を測って解くトレーニングが必要!分かってたのに対策できなかった。
Javaの問題は時間が足りず、この点で仕方ないが、他の問題の失点について、自分に納得が行かない。来年春は、どうしようか。COBOLで基本情報を制覇するか、また応用情報にするか。
帰りは多摩川の土手を通って自宅までウォーキング。いい景色でした。
最近のコメント