お絵かきアルゴロジック
10月25日に公開されたお絵かきアルゴロジック。文化祭代休明けに早速授業で扱った。
情報Aを選択しているクラスも情報Bを選択しているクラスも、9月のエントリのようにアルゴロジック2(試作版)を扱ってきた。その後も生徒は授業の前後に問題を解いている。今回は、Webの正式版と共に公開された「お絵かきアルゴロジック」を、情報Aのクラスに「アルゴリズム入門(2)」として1時間の授業展開を行なった。
まずは、基本操作の説明。アルゴロジック2を使いこなしている彼らは、1分の説明で理解する。まずは、10分ほど自由に図形を描画させる。
この時間は、机間巡視をしながら、それぞれの描画を褒めて回る。生徒のモチベーションを高めるために必要な時間だ。(偶然にできた)綺麗な図形に、あちこちからお呼びの声がかかる。上に示した例はその初期のもの。点対象の手裏剣の様な図形や、チューリップのような非対象な図形など、もっと面白い描画が楽しめた。
使い方を理解したところで、生徒PCの画目をブラックアウトして、プリントの問題を考えさせる。
第1問は、4ブロックでできる3種類のプログラムと、3種類の描画との対応を判断する問題。簡単な問題で、生徒には自信をつけさせる。ブラックアウトをはずし、生徒は自分の解答を、実演して答え合わせをする。
次はもう少しステップ数が増えた問題。やはり生徒PCをブラックアウトし、考える環境を確保する。同じ図形が描画できても、プログラムが異なるという事例で、かなり考え込む様子。
最後は、プログラムだけ与えて、各自がそれをトレースして描画図形を考える問題。一度描いた図の上に描画する問題もあり、結構難しい問題も作れる。生徒は想定以上に真面目に取り組み、たった1時間という授業構成に「もっとやりたい」との声が出る。
今後、後期中間試験の予告問題として、紙ベースでアルゴリズムを考える問題を与えていく。
情報Aのクラスでは、次は来年度からの数学Iに出てくる「箱ひげ図」を使った、分布の比較の事例を扱っていく。現在、教材開発に全力を尽くしている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント