納得研究会:本年度第3回研究会に参加
14時より、国立東京近代美術館にて。標記研究会に参加。
講師は東京国立近代美術館・研究員である一條彰子さん。
常設展の作品2・3点を選んで「ギャラリートーク(対話型鑑賞)」を実際に体験し、その後、館内会議室にて協議を行なう(さらに、館外での懇親会)という企画。
帰宅後、「VTS(Visual Thinking Strategy)」について調べてみた。VTSジャパンのサイトにある、京都造形芸術大学のナビゲーター養成セミナーStep1の講義レポート(PDF)と受講生アンケート要約(PDF)が分かりやすい。
今回のナビゲーター(ファシリテーター)は一條さんと川上さん。14名ずつの2班に分かれて1時間のギャラリートークを体験する。私は(誕生日が)偶数月班に入り、一條さんと行動した。
2階の常設展会場に移動し、まずは、ガラスを隔てて向かい合って立つ鋳鉄の像を鑑賞。
一條さんの発問「What's going on?」に対して、参加者は感じたことをコメントしていく。外から見て、横からみて、人のコメントを聞いて、時間の経過とともに、新たに感じたことを自由にコメントする。一條さんは、特定のコメントを評価することなく、常に新しいコメントが出やすいようにファシリテートしていく。作品についての情報提供は一切しない。
分かりやすくいうと、鑑賞しながらブレインストーミングをしていることになる。
参考までに、作品のキャプションは、「アントニー・ゴームニー(英)1950- 反映/思索(英語タイトルはRefrection) 2000年 鋳造」
次に、絵画展示場の最初の絵の前に移動。参加者は床に腰をおろして鑑賞し、自由にコメントしていく。
意見が出揃ったところで、参加者の一人に作品のキャプションを読み上げてもらう。
「作者:大岩オスカール1965- 題名:ガーデニング(マンハッタン) 2002年作」という情報が入ると、2001年の9.11事件を絡めて、さらに新しいコメントが出てくる。
参加者全員の「合意」ではない、もちろん「作者が作品に込めた思い」でもないが、その場の「共同感覚」というものが生まれてくる。
1時間の「ギャラリートーク」による鑑賞を終え、館内の会議室にて協議を行なった。約30名の納得研究会参加者に、10名ほどの東京国立近代美術館のガイドスタッフ(サポーター)も加わった。このガイドスタッフの皆さんは、「ギャラリートーク」中の我々の様子を観察しておられた。
■途中まで記述。後日補完します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント