« 鍋割山・塔ノ岳:山小屋の視察と鍋焼きうどん | トップページ | 情報をデザインする(2) »

2012年3月27日 (火)

都高情研:研究大会に参加

日本電子専門学校を会場にして実施された都高情研研究大会に参加しました。

大貫恵理子氏(NPO著作権教育フォーラム)の講演の後、口頭発表、ポスター発表が行われました。並行して企業展示もあるので資料収集にも便利。毎年、この研究会を楽しみにしています。

参加者は、高校教員が50数名、企業等から30数名というところ。知る限りでは、神奈川から3名、千葉から1名、大阪から1名が参加していました。

会場の様子 模擬授業の様子

会場から参加を募っての模擬授業による授業紹介があり、同じ総合学科としての熱さを感じました。
様々な発表からは、東京の層の厚さを感じます。今後は、新採用の若手の活躍が期待されます。

記録でも活躍する能城先生 ポスター発表

会場提供の日本電子専門学校のパンフレットを見ると、本校出身のWebデザイン科の生徒が株式会社キノトロープに内定していることが分かりました。担当者に伺うと、現1年次生でもかなり頑張っている生徒もいるようです。
夏の教員対象の研修会や、今回の会場提供等、いろいろとお世話になっております。ありがとうございます。

|

« 鍋割山・塔ノ岳:山小屋の視察と鍋焼きうどん | トップページ | 情報をデザインする(2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都高情研:研究大会に参加:

» 2011年度 都高情研研究大会 参加報告 [情報科「社会と情報」ブログ]
関連記事 東京都高等学校情報教育研究会 研究大会2012 都高情研:研究大会に参 [続きを読む]

受信: 2012年3月30日 (金) 22時05分

« 鍋割山・塔ノ岳:山小屋の視察と鍋焼きうどん | トップページ | 情報をデザインする(2) »