情報A/B:総合課題Webページの閲覧と相互評価
1年次生の選択必履修科目「情報A」「情報B」の最後の授業。
情報Aでは1月初めから、情報Bでは2月初めから、それぞれHTMLとCSSを学んでWebページ作成の課題に取り組んできた。画像処理は、画面キャプチャ及び、SDカードから写真を取り込み、トリミング・リサイズする技術を持っている。この総合課題には、規定として一年間の授業を振り返るページや、選択科目や部活動を紹介するページがある。オリジナルのページとして、情報Aでは、マイページというオリジナルテーマのページが、情報Bでは、JavaScriptを使ったページを課してある。使用するツールは、フリーのMKEditorとIrfanView。
期末試験までに提出された課題を校内Webにアップし、試験後の1時間を使って閲覧と相互評価をした。
時間に限りがあるので、それぞれが指定された10名の作品を評価する。
上の右の写真は、選択科目「DTP入門」を紹介したページ。自分の作品をキャプチャして素材としている。
上の左の写真は、情報Aで「グラフで主張する」という課題を紹介している。インターネットから見つけたデータを使って、グラフ化したもの。
右の写真は、スクイークで作ったオリジナルのプログラムを紹介している。タイルスクリプトも表示させている。
総合課題として、1年間の学習を振り返りながら、Webページの技術と公開を体験させる。
卒業するまでいつでも閲覧することができるので、上級生からも親しまれている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント