第8回 統計教育の方法論ワークショップ
一橋大学国立キャンパスにて。標記の会に午後から参加し、発表させていただきました。
到着すると、次期国際統計教育協会会長のIddoGal 教授の講演が始まったところ。通訳がつく講演は初めて。冊子のレジュメも英語ですが、スライドは日本語版が併用されていて助かりました。
統計学習の実習例や、形式的推論よりも非形式的推論が望ましいことなど、今後の情報教育にも役にたつ知識を得ることができました。
私は、「生徒自らが測定したデータの分布を考察する」という題で、小中高大9本の授業実践事例の一つを発表しました。統計の専門家の前で素人が話すということになりますが、開き直って「情報科」としての事例であることを前面に出しました。
10センチのテープカットについては、横浜国大付属中学の先生からも事例が報告されました。この教材は今後も幅広く研究されることと思います。
提出した予稿に、ヒストグラムと箱ひげ図の事例を加えて示しました。箱ひげ図や正規分布(標準と誤差の分布)について専門家からのアドバイスもいただき、いい勉強になりました。
発表を推薦いただきました渡辺美智子先生に感謝いたします。
C県の谷川先生も参加されていました。いつも熱心で感服いたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
統計教育のワークショップでお世話になりました。
山形県では、3月10日に公立高校の入試が行われ、数学では標本調査の問題が出題されました。また、他教科でもデータの読み取りなどの統計に関した出題がありました。統計教育の重要性が高まっていると感じます。
先生の発表で、「3組だけが『範囲』や『四分位範囲』が大きい」という話がありました。最初の授業で短辺と長辺を間違って示し、後から訂正したということでしたが、これは「情報の伝達」の授業として、興味深く感じました。間違った情報でも、最初に示すと「あっという間」に広がるのだと思いました。
数学と情報では、見方を変えながら教えていかなければならない難しさを感じますが、生徒のワクワク感と教員のドキドキ感を少しでも向上できたら嬉しいと思います。
投稿: 原田 高志 | 2012年3月12日 (月) 17時32分
原田先生、コメントありがとうございます。
数学では、理論中心で、データを得る実習に時間をかけにくいでしょう。情報でこそ、実習ができ、特異なデータを分析する楽しみを味わえると思います。
ぜひお取り組みいただき、できれば夏の情報科全国大会で発表いただけるとありがたいのですが。
http://www.zenkojoken.jp/
投稿: VX | 2012年3月12日 (月) 21時44分