情報入試フォーラム2012
午前中、標記のフォーラムに参加。早稲田大学西早稲田キャンパスにて
情報の大学入試について共通認識を確立する出発点としての開催。午後は別の予定があり、ご招待いただきましたが、昼までしか参加できませんでした。
本日は他にも研究会が多く開かれているからか、高校の教員は見当たりませんでした。
早稲田大学の筧先生の挨拶の後、慶應義塾大学の村井先生、筑波大学の久野先生の講演。情報の入試問題の模擬試験を実施する構想や、問題の具体例などが示されました。
興味深く伺う一方、分野としては偏りを感じたのですが、東大の萩谷先生からそれには留意すべきとの発言があり、安心しました。
私に声をかけていただいたのも、それが理由かなと思います。今後、お役に立てれば幸いです。
【3/6追記】日経の「教育とICTOnline」で紹介されています。
大学入試での教科「情報」の採用について討議
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
会の様子がわかり、とてもうれしいです。ありがとうございます。明治大学が入試で教科「情報」を導入されるというのもうれしいニュースです。
投稿: y.tanikawa | 2012年3月 4日 (日) 10時04分
1月6日の神奈川県情報部会研究会の懇親会にて、明治大学の情報コミュニケーション学部の先生よりアナウンスがありました。世話人の方に連絡し、この会に招待していただきました。
ここで接点となったのは「教員養成・教職採用」です。明治大学情報コミュニケーション学部からは、神奈川に2名が現役新採用で合格しています。この点で積極的な大学が活動してくれることは、入試以上に大きな価値があると考えています。
大学の先生も、自分の職業として活動するだけの人がいますから。
投稿: VX | 2012年3月 4日 (日) 22時45分