今月3回目の山行。軽アイゼンの練習に雪を求めて。
昨日(土曜)、横浜は雨が降ったので御岳山に問い合わせたところ、雪・みぞれという回答。さらに上の大岳山の積雪を期待して奥多摩へ。天気は曇りですが、不思議なくらい風が無い一日でした。
川崎駅5:07初の南武線で出発し、青梅線御嶽駅からバス10分、御岳ケーブルカーの始発7:30に乗りました。

標高830m。ケーブルカーを降りたところの展望台、パネルにはうっすらと雪が。早速、集落が見える御嶽山頂・御嶽神社に向かいます。御岳山の右後方の尖がったピークは奥ノ院で、今日はスルーします。

参道の店もまだ空いておらず、休日とは言え、ひっそりしています。神社で参拝してすぐに出発。まずは、長尾平の広場。ここの売店もまだ開いていません。

しばらくなだらかな道が続き、綾広の滝を超えてからは急な上り坂。少しして6本ツメの軽アイゼンを装着しました。

踏み跡の上に昨日の雪が1センチほど積っていて、本日の第一行だと分かるのですが、なぜか犬の足跡が山頂に向かって続いています。
登りもアイゼンのおかげで快調です。

廃墟になっている大岳山荘でトイレ休憩。気温は氷点下2度。

ここから20分の登りは岩場もあります。クサリは補助程度のものですが下りで重宝します。

大岳山(おおだけさん)頂上、標高1267m。雲とガスで眺望はありませんでしたが、こういう日もあるでしょう。
さっそく湯を沸かして、ホットウィスキーとランチ。

10:10からたっぷり1時間の休憩中、ぞくぞくと人が登ってきます。連れられた犬も4匹会いました。

御岳山まで戻る道では、多くの登り客とすれ違いました。やっぱり早く行って正解です。
御嶽神社のベンチで一休みして、日の出山に向かいます。平坦なコースですが、最後の石段はちょっと厳しかった。

日ノ出山山頂では雪がちらほら。東屋では団体が宴会をしていました。広々として展望が良い山頂ですが、天気が悪くては仕方ありません。都心方面もうっすらと見えるだけでした。

それでも、コーヒーをドリップしてサンドイッチでブレイク。
山で食べるとなんでこんなに美味しいの!

本日の最終目標「つるつる温泉」へと下山。結構歩いてきたので、ちょっとヒザにきます。
途中、自転車を持った若者がいてびっくり。
舗装道路に降りると、橋の上でかわいいオブジェが迎えてくれました。

オブジェは3体ありました。

さらに歩いて、いよいよつるつる温泉。アルカリ単純泉で、本当につるつるします。登山客が一杯いました。
17:15のバスまで1時間半、温泉に入ってストレッチしてくつろぎました。温泉上がりには牛乳!何十年ぶりの感動です。
名物の汽車風のバス青春号で、武蔵五日市駅に向かい旅を終えます。川崎駅19:40着。

長い記事で失礼しました。
最近のコメント