« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

DTP入門:文化祭新聞を掲示

1・2年次の選択科目「DTP入門」。遅くなったが秋の文化祭の新聞を掲示した。

年末までの課題であった文化祭の新聞。ブラッシュアップする生徒もいたため、全作品が揃うまでに時間がかかってしまった。セミ光沢紙に印刷し、ラミネートすると見栄えが良くなる。専用の掲示板があり、昨年度の作品と入れ替えた。

掲示した新聞を見る3年次生

掲示していると、通りかかった3年次生が群がってくる。卒業が間近であり、高校生活への思いがこみ上げてくる様子が微笑ましい。
掲示の手間はかかるが、その何倍もの感動が帰ってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

コミュニケーション:インタビュー実習報告会のリハーサル

2年次必履修の学校設定科目「コミュニケーション」。来週の発表会に向けてのリハーサル。

2年次生は、将来の関心に絡んだ社会人に対して、夏休み中にアポイントメントを取り、11月にインタビュー実習を行なってきた。その後、記録集作成のために報告書を作成し、インタビューを受けてくださった方に校閲していただいてきた。その作業がほぼ終了し、最後のハードルである「インタビュー実習報告会」を来週に控えている。

今まで、発表のシナリオを作成してきたので、本日は1時間目に自分でリハーサルを行ない、2時間目には他者と相互にハーサルを行なうというスケジュール。
リハーサルのペア組みだけ指示すると、生徒は自主的にリハーサルを行なう。

リハーサルの様子 リハーサルの様子

来週は、各クラスの出席番号前半と後半に分かれ、20名の中で報告を行なう。持ち原稿なし、演台無しで、一人3分間のスピーチを行なう。1年次の「産業社会と人間」でプレゼンテーション力を鍛えてきたが、さらに「コミュニケーション力」が鍛えられる。この報告実習を終えて清陵生になる、と言っても過言ではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

北横岳:雪山登山入門ツアーに参加しました

北八ヶ岳の横岳(北横岳)で雪山登山を体験する日帰りツアーに参加

新宿7:15出発。中央高速諏訪インターからピラタス蓼科ロープウェー山麓駅へ。ゆったりした大型バスなので疲れない。31名を乗せて渋滞もなく、ノーチェーンでスムーズに。

120122kitayokodake01 120122kitayokodake02

ロープウェーは標高2240mの山頂駅まで7分。あっという間に坪庭に到着。
曇っていますが、初めての雪山登山なのでかなりテンションが上がっています。

120122kitayokodake03 120122kitayokodake04

準備体操の後、ガイドさんによるアイゼンの使い方と歩き方、転倒した際の姿勢の説明。初めての身にとって、大変ありがたい。
まずは平坦な坪庭がウォーミングアップ。すぐに林の中の登山道に入ります。

120122kitayokodake05 120122kitayokodake06

北横ヒュッテ前でトイレ休憩。間もなく北横岳南峰という所で、フードを出して着こむ。頂上では風が吹きっさらしのため、事前に準備しておく。(勉強になります。)

120122kitayokodake07 120122kitayokodake08

林間と別世界。吹雪く山頂(南峰)では急いで記念撮影。すぐに北峰に向かいました。

120122kitayokodake09 120122kitayokodake10

北峰も同様に吹雪いていましたが、一瞬でも雲が晴れると、近くは隣の蓼科山、北八ヶ岳から南八ヶ岳の山々、遠くは雲海の向こうに浅間山、北アルプスが見えます。みな、シャッターチャンスを狙っていました。

120122kitayokodake11 120122kitayokodake12

来た道を戻り始めると、晴れ間が多くなった。トレースの上を歩くといっても新雪。ソフトな感触で、今までの山行とは違って下りのヒザの負担もない。快適カイテキ!

120122kitayokodake13 120122kitayokodake14

快調すぎて、ロープウェー駅に戻ったのが残念なくらい。
アイゼン(6本ツメ)をはずして、下界の雲海を眺めながらロープウェーで下山。

120122kitayokodake15 120122kitayokodake16

そして、温泉に寄って疲れを癒しました。
高速では事故渋滞もありましたが、充実した一日を過ごすことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

情報A:総合課題(Web作成)

この時期、入試選抜業務で時間を割かれるため、評価活動と教材準備で休日出勤する方が多い。

まずは月曜からの情報Aの授業に向けて、教材と作品例を作成した。毎年、最後には総合課題としてWebサイトを作成させている。HTMLの基本タグとCSSの基本設定で2時間ほど割き、既に画像処理の練習もしている。今年は自由にテーマを決めて作成する「マイページ」の充実を期待している。

総合課題のサイト構成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

DTP入門:年次発表会のポスターをプレゼン(試験)

専門教科情報の学校設定科目「DTP入門」、定期試験は作品のプレゼン。

雪がちらつく本日は、1年次生も含めた定期試験の日。この科目は1・2年次生を対象としているので本日が試験。1年次生は科目「産業社会と人間」の発表会のポスター、2年次生は科目「コミュニケーション」のインタビュー実習報告会のポスターを作成した。この作品を受講生の前でプレゼンすることが試験。

受講生とビデオカメラに向かってプレゼン 中央モニターにはプレゼン中の作品とタイマーを表示

作品データとコンセプトシートのデータを昨日までに提出している。つまり、発表の準備は整っている。一人1分から1分30秒という制限もほぼクリアー。過去のプレゼンのビデオを見せてあるからか、堂々とした発表が目立った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

DTP活用:特色科目のポスターをプレゼン(試験)

専門教科情報の学校設定科目「DTP活用」、定期試験は作品のプレゼン。

科目「DTP活用」の履修は、すでに「DTP入門」または短期集中講座の「DTP基礎」を履修していることが条件。つまり、DTPの基本的な概念を持ち、さらに極めたいという生徒が受講している。Adobe社のIllustratorとPhotohopを使って制作活動を行なう。今回の試験は、後期末直前に実施している「特色科目発表会」のポスターを作成し、それをプレゼンするというもの。作品は作っただけでは採用してもらえない、という職業観を持った指導をしている。

試験は1時間目。始業前から生徒が集まって、出力した作品をトンボで断ち落としている。ギリギリまで高いレベルの作品に仕上げたいという気持ちが伝わってくる。

トンボで断ち落とし トンボで断ち落とし

試験は、一人1分30秒から2分でプレゼンするというもの。プレゼンの原稿となるコンセプトシート、作品、プレゼンが評価対象となり、観点別に配点も示してある。定期試験では毎回プレゼン試験を行なうので、進行もスムーズ。コンセプトもしっかりしてきた。他の生徒の作品とプレゼンを見ながら意識が高まり、作品のレベルアップにつながっている。キャッチコピーも実にうまい!

プレゼン試験の録画 作品を示してプレゼン

この作品は全て校内に掲示する。これも制作のモチベーションを高める理由。作品を制作できなくとも、教員に必要なのは「学習環境のデザイン」の工夫である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

図形と画像の処理:3DCGと写真の合成ムービー(試験)

専門教科情報の指導要領科目「図形と画像の処理」、定期試験は作品のプレゼン。

科目「図形と画像の処理」では、後期の後半から、3DCGアニメの制作と、写真と合成した映像の作成を扱ってきた。受講者は2・3年次生18名で、毎年抽選がある人気科目。ハードだが、色彩検定やCG検定の受験もサポートするので、特にクリエイター志向の生徒には絶好。

今回の課題は、フリーソフトのMetasequoiaとMikotoで作った、クマと豚の3DCGアニメを、Adobe After Effectsで写真と合成し、トランスフォームを駆使して、10秒から20秒のムービーを作成すること。試験では、作品を開いてタイムライン上の設定を説明し、その後でムービーを2回表示する。これを、1分~1分30秒で行なう。各生徒は、相互評価票に記入し、試験終了時には、相互評価票のデータと、作品プロジェクトのフォルダを提出する。

実技試験の様子を写真で紹介する。

マイクを使って解説 中央モニターに表示してビデオ撮影

基本的には、自分の席で作品を開き、マイクを使ってタイムライン上の工夫を解説する。これを、2人の間にある中央モニターに表示し、発表者以外はExcelで用意した相互評価票に評価とコメントを入力する。

クマと豚の合成ムービー 安田講堂前でだるまさんがころんだ

説明のため過去の試験の様子を見せているので、毎年作品のレベルが上がっていく。今回も、生徒のアイディアに驚く場面が多かった。生徒は互いの工夫を見て、次の作品へのモチベーションを高める。
受講生の皆さん、ご苦労さまでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

DTP活用:特色科目発表会のポスター作成

学校設定科目の情報専門科目「DTP活用」では標記のポスターを作成中。

毎年3月に実施している「特色科目発表会」。総合学科である横浜清陵総合高校の4つの特色科目から、代表者による発表会を行なっている。昨年度は震災の影響で校内実施となったが、今年は紅葉坂の青少年センターにて、3月19日(月)の午後に実施する運び。

科目「DTP活用」の受講者が、例年、ポスターを制作して校内に掲示する。写真は使わないので、イラストとキャッチコピー、配色とレイアウトで勝負する。

ポスター作成中 ポスター作成中

年明けから2回(計4時間)の授業だけでは終わらない。明日からの定期試験中に実技試験を行なうので、それまでには完成することが必要。実技試験では、作品を印刷して断ち落としたポスターをプレゼンすること。コンセプトシートも提出してもらう。回を重ねるにしたがって、コンセプトがしっかりしてくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

基本情報技術者試験:5回目の受験を申し込みました

今回はアセンブラで受験することにしました。

4月15日の情報処理技術者試験。本日からインターネットでの申し込みが始まった。情報科の免許講習会を受け、平成13年に初級シスアドと基本情報技術者試験(アセンブラ)で受け初めて以来、何らかの試験を受け続けている。昨年は基本情報をCとJavaで合格したので、残っている言語COBOLLでとも考えたが、基本にもどってアセンブラに再挑戦することにした。

申込み画面

インターネットでは、2月22日20時まで受け付けている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

昨日の教科「情報」学習成果発表会のDVDを制作

昨日の発表会の記録用DVDを作成した

写真のDVDジャケットは、A4に印刷してトンボで裁断する。DVDは、明日以降、発表生徒と参加校用に複製して配布する。発表した生徒にとっても、教員にとっても貴重な財産になる。

DVDジャケット

DVDには、PremierElementsで書き出したVIDEO_TSフォルダの他、写真やプログラム、発表者のスライドなど、資料を一緒に書き込む。資料が一括して保存されていることが、後の有効活用に繋がる。

DVDの中身

6校から9発表があった。DVD編集をしながら、それぞれの学校によってプレゼンの題材が異なることを改めて実感した。来年のこの発表会では、発表会終了後に、引率教員による研究協議をすべきだと考えた。つまり、そのプレゼンが、どのような背景で、どのような指導のもとで行なわれたのかを報告し合うこと。教員として非常に価値のある研修になりそうだ。

ちなみに、総合学科である本校は、「産業社会と人間」での様々な体験を、その授業内ではグループ発表をし、情報では個人表現をさせるように分業してきた。今回の本校の2つの発表は「事業所見学」から得たこと、感じたこと、提案したいことをプレゼンしたものである。クラス内での相互評価によって候補になった6発表から、ビデオ審査によって選ばれた。2人とも、発表会の参加を伝えると即答でOKだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

神奈川県情報部会:教科「情報」学習成果発表会

本日13:30より、神奈川総合高校の会議室にて標記の発表会を実施しました。

発表内容は、各校の教科「情報」の授業活動の中で行われている題材。3分から5分のプレゼンと質疑応答までで10分程度。一応県内各校に案内しましたが、第1回目なので大々的に広報しませんでした。それでも、6校から9組、合計11名参加の発表会になりました。発表のテーマも学校によって様々で、指導する教員にとっても勉強になります。順位を決めるコンテストではなく、学習成果を共有してもらいます。

当初は神奈川総合高校のホールをお借りしてステージでマイクを使ったプレゼンを予定していましたが、観客数も少ないので会場は会議室を借りることになりました。役員は11時に集合して、会場設定と詳細の打ち合わせ。新採用の若手教員も頑張ってくれました。

石井幹事長の挨拶 タイムボードとタイマー・ベル

まず、石井幹事長より挨拶。その後、司会から進行についての説明。1分毎にタイムボードを表示し、4分で一鈴、5分で2鈴。発表者は次の次の発表には必ず質問すること、その他、生徒も引率教員も積極的に質問するようにアナウンスがありました。

質疑応答の様子 司会者席から

どの発表に対しても5件ほどの質問が出ました。そして、誰もがしっかり答えることができました。時には笑いを誘うユニークな応答もあって、フレンドリーな雰囲気になりました。伝えたいことがはっきりしていると、どんな質問に対しても対処できるようです。
休み時間には他校の生徒と会話をして、良い交流ができました。

柏木副部会長の講評 記念撮影

柏木副部会長から講評。そして、記念撮影で終わりました。
企画した研修委員内では、発表会の目的を達成して、まずは成功と判断しました。また、来年、参加者規模が増えた場合は分科会形式が良いかとも考えています。

私はビデオ撮影と記録DVD作成を担当。明日、職場で頑張ります。発表者の皆さん、こうご期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

2012初山行:高川山

今年の初山行は、秀麗富嶽十二景の高川山。駅から駅のお手軽コース。

大月までフリーのホリデーパス(2300円)+190円で中央本線初狩駅へ。目指す高川山は360度の展望で人気の山。9:30、同じ方向に歩く登山者は10名以上いました。途中の分岐点では男坂コースを選択、90分で頂上に到着しました。座る場所を確保するのが難しいくらいの混雑。それでも、湯を沸かしてコーンスープを作り、サラダとワインで楽しいランチ。
快晴無風の日だまりで富士山を眺めながら1時間半の休憩。コンパスを使って読図の練習もしました。

高川山からむすび山 高川山からの富士山

下山は、大月駅まで伸びる尾根コース。終点の「むすび山」までアップダウンが続きます。登りよりも大変で、140分かかりました。
左の写真は、行きに大月駅ホームから撮った高川山からむすび山までの全景。冬の間、また富士山が見える山に行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます

平成24年年始の挨拶


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »