« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月15日 (木)

探求:年次発表会の会場設営

3年次、2単位の総合的学習の時間「探求」。明日は年次発表会。

科目「探求」の概要

先先週と先週のHB内発表会を経て、いよいよ明日は代表者12名による年次発表会。演劇部の活動が終わった17時過ぎから、探求担当者で会場設営を行なった。演劇部の生徒も手伝ってくれたので、18時には全て完了。

会場全体

発表者とPC操作補助者の席から見た会場と、メインプロジェクター下の発表者用モニター。

発表者から見た会場 メインプロジェクター下の発表者用モニター

3セットのスクリーンとプロジェクターの配置。

機器の配置

発表者の表情、提示物があればそれを表示するサブスクリーン。このプロジェクターには、ビデオカメラとPCが接続してあり、臨機応変に使う。
右端は、プログラムを表示する小スクリーン。

サブスクリーン プログラム用スクリーン

この他に、DVD作成のため記録用ビデオカメラを設置した。

発表者を照らすため、最後に天井のスポットライトを調整した。
明日の発表会が楽しみだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

視点:プレ探求活動

2年次の総合的な学習の時間「視点」、来年の課題研究に向けての準備中。

3年次の総合的な学習の時間「探求」は、通年2単位で、自らが決めた研究テーマについて課題研究を行なう。最終的には論文を書き、グループ内で発表をする。

12月中、2年次の「視点」では「プレ探求活動」として、書籍を用いて、進路、興味関心のあるテーマについて調査研究を行なっている。

授業中の様子 書籍で調査研究

一人ひとりが書籍を持参する。指導する立場としては、インターネットで検索するのではなく、書店や図書館に並ぶ書籍の中から、手に取り、ページをめくる作業の中から想像力が湧くことを期待している。初回は書籍が見つからなかった生徒もいたが、互いに刺激したのか、2回目はほぼ全員が取り組んでいる。

書籍で調査研究 書籍で調査研究

冬休みに「プレ探求活動」をまとめて、1月には発表の準備、そして2月にはクラス内での発表となる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

DTP活用:探求発表会のポスター作成

火曜日午後の学校設定科目「DTP活用」。16日に迫る発表会のポスターを即日作成。

2時間の授業1回で作成するため、先週から予告をしてあった。キャッチコピーとイラストの構想が宿題になっていた。校内に多くのポスターが掲示され、校内Webでも過去の作品を見れるため、イメージは分かっている。

記事に盛り込むテキスト情報を提供して、さあ作れ。

作業中の様子 作業中の様子

イラストの下書きをしてきた生徒もいる。スキャナーで取り込んで、Illustratorにテンプレートとして配置。ペンツールでのトレースはお手の物だ。

休み時間返上の集中作業。途中で色味確認のために仮出力。これを参考に、2時間で作り込む。

作業中の様子 作業中の様子

数名が放課後まで残って作成。ご苦労さまでした、発表者も喜ぶでしょう。

提出されたデータを3枚ずつ印刷して、トンボで裁ち落した。明日の朝にラミネート加工して、校内に掲示します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニケーション:思い、届け!

2年次必履修の学校設定科目「コミュニケーション」。生徒の手紙を一斉に発送した。

横浜清陵総合高校では、11月上旬に2年次生全員がインタビュー実習を行なう。夏休み中に、進路や興味関心に関わる社会人に電話でアポイントメントを取り、この時期に30分程度のインタビューを依頼する。もちろん、断れることの方が多く、何人目かで初めて受け入れてもらえるのが普通。無事、インタビュー実習を終えた生徒は、その報告書を書きワープロで清書した。この報告書原稿を校長からの依頼文と、記録集への集録許可願いと共に、インタビュー先に郵送した。

郵送書類 発送する封筒

報告書の原稿に間違いはないか、また、記録集に掲載するためには、伏せておくこと、あるいは掲載しないことを確認していただく。年明けまでに返信を依頼するのだが、例年、一部の修正依頼や新たな情報提供の手紙などが送られてくる。

多くの社会人のご協力によって、インタビュー実習が行われ、生徒はキャリア形成を進めることができる。本当の教育は校外にあるともいうが、生徒を校外に繋ぐ役割は教員にあると考えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

専修大学ネットワーク情報学部 PROJECT2011

12時より専修大学生田キャンパスにて標記発表会を見学した

ネットワーク情報学部3年次生が科目「プロジェクト」の学習成果発表を行なうプロジェクト発表会。この学部のメインイベントとしてかねてから気になっていました。

望月先生のお誘いもあり、この発表会の見学を来年度の神奈川県情報部会の研修会するための下見と、夏のインターン生のフォローアップの会を兼ねての見学。同行したメンバーは、この学部出身の今年の新採用教員、神奈川と千葉に採用内定の学生、その他、情報科教員を目指す3名。

研修会を企画するために、学部長はじめ5名の先生方と協議の時間も設定していただきました。同行した若手にとってもいい体験になったと思います。

発表会場の一部 協議の様子

発表ブースが27もあり、どれも立派なポスターや制作物を展示している。4つの発表をじっくりと聴かせていただきながら、この科目がどのように展開しているのかヒアリングする。

説明を受ける様子 説明を受ける様子

「問題解決」の王道を行く内容だ。同行した他大学の若手からは、この科目の偉大さに驚きの声。

説明を受ける様子 説明を受ける様子

就職活動を後回しにして、この日のために頑張ってきた学生らの説明は説得力がある。欲を言えば、検証して評価、改善まで取り組めると良いのだが、そこまでできていたのは少数。今後の課題だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

探求:HB内で課題研究の成果を発表する(2)

先週に続き、3年次生は課題研究のグループ内発表会。

校内の12会場に別れての実施。来客もあるので地図を掲示し、各会場には発表のレジュメが置かれる。
案内図 発表のレジュメ

各会場の司会やタイムキーパーは生徒が行なう。

司会の後ろから 経過時間を示すボード

今年は科目「探求」を担当していないので、自由に見て回る。

多目的ルーム後ろの発表 多目的ルーム前の発表

様々な教室を使うので、雰囲気も違う。授業担当者やメンバーの個性も影響あるか。

PCC教室の発表 CALL教室の発表

発表者に対する質疑応答を終えると、評価シートに記入する。

福祉実習室の発表 評価シートに記入

スライドと喋りだけでなく、お菓子やムービーなどの制作物も使って発表する。

スイーツを研究した生徒から 映像と効果音を解説するムービー

布絵本を作って発表する生徒も。

太陽を取り出してお話し 次は何が出るかな

この生徒は以前のエントリで紹介した、よこはま布えほんぐるーぷの活動に参加して自分の研究活動を続けてきた。

布絵本の表紙 よこはま布えほんぐるーぷの皆様

指導してくださったよこはま布えほんぐるーぷの方も見学に来られた。
今の2年次生にも布絵本に興味を持っている生徒がいる。先輩から継承していくと面白いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

DTP入門:ベジェ曲線でグリーティングカード作成

木曜午後の選択科目「DTP入門」。本日は恒例のグリーティングカード作成。

毎年、年末の最終回の授業では、Publisher上でクリスマスカードか年賀状を作成する。ベジェ曲線で描くイラストを活用して、ハガキ大のカードをデザインする。

作業の様子 作業の様子

受講生18名は、宿題にしてあったラフスケッチを元に、ひたすら作業を続ける。2時間1回の授業では完成不可能なので、20日までに完成してデータを提出することになっている。

年賀状作成中 オリジナルキャラクタ

今年は、ラフスケッチをスキャンしてそれを下絵にトレースする生徒が多い。技術的にもだいぶ進歩してきた。

パワーポイント上でトレース作業 パワーポイント上でトレース作業

授業の終わりに、ハガキに仮印刷して色味を確認した。
提出されたデータは、冬休み前にそれぞれ5枚づつ印刷して渡すことになっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喫煙防止教室

2年次はLHRを使って多目的ルームにて喫煙防止教室

講師の方にお断りして、いつものように表情をアップで投影する。
ビデオ操作は、新採用の教員。演出の効果について体験的に理解してもらった。

111208tobacco01 111208tobacco02

後ろの席からも、臨場感を持って話を聴くことができる。先日のエントリ「情報機器を活用して講演や発表会を演出する」で紹介した記事でも書いたが、聞き手が話し手に興味関心を持つことで、コミュ二ケーションがスムーズになる。
2年次生は「コミュ二ケーション」の授業で習ったノンバーバルコミュ二ケーションの効果を体験的に認識していく。

終了後、サブスクリーンの感触を講師に伺うと、生徒の顔が見えてとても話しやすかったとのこと。今回も好評をいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

「情報機器を活用して講演や発表会を演出する」

第一学習社の教育情報誌「エデュカーレ情報No.26」に標記の記事が掲載された

内容は、第一学習社の教科学習情報「情報」よりPDFでご覧下さい。発表活動が多い学校なので、その発表が聞き手に伝わるようにと工夫してきました。総合学科としての教育活動を支援するために、特に情報の先生方と一緒に築いてきたノウハウを紹介しています。

エデュカーレ情報No.26表紙より

表紙には、記事の中から、1年次の産業社会と人間の「総合学科の学びを知る」の単元で、夏の短期集中講座で学んだ成果を発表している写真が使われました。頭に包帯を巻く実演をサブスクリーンに投影している場面です。このカメラ操作も生徒がやっています。

■この号の第一の記事は「奥村先生の統計学教室」であり、「トンデモグラフ 世にはばかる」というサブタイトル。奥村先生は普段からtwitterやブログにて、グラフについて述べられている。
今回の記事には新学習指導要領「数学I」に出てくる「箱ひげ図」も紹介されている。数学科だけでなく、情報科の先生も知識として必須のものになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

探求:HB内で課題研究の成果を発表する

3年次の総合的な学習の時間「探求」。課題研究の成果を発表する。

総合学科生として、生徒は自分で考えたテーマについて「課題研究」を行ない、論文にまとめ、発表する。自分の将来に興味関心を持ちながら、学ぶ力を身につけて行く。
横浜清陵総合高校では、3年間に4つの特色科目を設置してキャリア教育を実践しているが、3年次生にとってはいよいよその学びの集大成となる発表会。12のホームベースに分かれて活動しており、2週に分けてホームベース内で発表を行なう。今日は、その初日。

特色科目の配置

科目「探求」の概要

今年は「探求」を担当していないが、空き時間なので、12の発表会場を見て回る。プロジェクターの球が切れた会場やノートPCが不調の会場もあり、対応だけでもなかなか忙しい。

発表の様子 発表の様子

それぞれの発表のレジュメをまとめて印刷してあり、聞き手は、それぞれの感想と評価を記入していく。2週の発表後、各ホームベースの代表が選ばれる。
2年次の学校設定科目「コミュニケーション」のインタビュー実習で身につけた技術を活かした生徒も多い。その道のスペシャリストや現場から聞き取り調査をした生徒の発表は、内容も濃くて面白い。また、作品などの成果物があると、その体験から得た説得力を感じる。

評価シートへの記入 3D画像についての発表

司会は生徒が行い、質疑応答を行なう。情報科学系列ではビデオ撮りも生徒が行なっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »