« 3度目の基本情報技術者試験 | トップページ | 神奈川県教員採用試験:模擬授業および個人面接Aの評価観点 »

2011年7月12日 (火)

プ会31に参加

18時より、プログラミング・情報教育研究会に参加。

会場は、神田神保町の筑波大学の施設。31名が参加。そのうち、神奈川の高校教員は3名。
話題に引かれて、遠方(名古屋)から駆けつけたW先生も。

■問題解決の枠組みで育成する統計的思考力
  ~新課程における統計教育のあり方~
渡辺 美智子(東洋大学経済学部 教授)
■プログラミング教育の必要性と指導上の工夫
天良 和男(東京都立日比谷高等学校 情報科 教諭)

渡辺先生のお話 天良先生のお話

懇親会も20名を超す参加者。話者の渡辺先生を含む日本品質管理学会の3名の方には、全国大会のポスターで発表予定の「10㎝はどれくらい?10秒はどれくらい?」の実践事例を紹介させていただいた。予想以上に好評で、話がもりあがりました。可能ならば全国高等学校情報教育研究大会に足を運び、各地の高校の情報科教員と交流を深めていただきたい。

会を運営される幹事の皆様、ご苦労さまでした。

|

« 3度目の基本情報技術者試験 | トップページ | 神奈川県教員採用試験:模擬授業および個人面接Aの評価観点 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プ会31に参加:

» プ会31 [情報科コウカイ日誌]
今日筑波大学神保町キャンパスで行われたプ会31に参加した。大震災後最初の関東でのプ会でありとても楽しみにしていた。今年度職場が変わり、1時間年休も取れたので開始前に付くことができた。遅刻しないで着くのは、精神的にもうれしい。今回の参加者は31名ほどと多かった。 今回のテーマは「情報科新学習指導要領」で、2名の発表があった。 1人目は、東洋大学経済学部 渡辺 美智子教授による「問題解決の枠組みで育成する統計的思考力 ~新課程における統計教育のあり方~」。統計を今までしかり教えていなかったことで、社会で... [続きを読む]

受信: 2011年7月13日 (水) 21時57分

» プ会31(プログラミング・情報教育研究会31) [情報科「社会と情報」ブログ]
[情報科] ブログ村キーワード プ会(プログラミング・情報教育研究会)31に参加 [続きを読む]

受信: 2012年2月19日 (日) 21時53分

« 3度目の基本情報技術者試験 | トップページ | 神奈川県教員採用試験:模擬授業および個人面接Aの評価観点 »