« 視点:東日本大震災に関する小論文の演習(第1回) | トップページ | 視点:東日本大震災に関する小論文の演習(第2回) »

2011年6月26日 (日)

第4回全国高等学校情報教育研究会:打ち合わせと会場下見

標記の件で、大阪経済大学キャンパスに行ってきました

大阪経済大学

参加者は、東京から3名、石川・神奈川から各1名、その他は大阪の先生で、計25名ほど。

まずは、東京都の下條会長の挨拶ではじまって、8月5日・6日の第4回全国大会に向けての実行委員打ち合わせ。
現在、分科会は23件、ポスターセッション7件の応募があり、今後も調整していくことを確認。分科会は4会場になりそうだ。ポスターは7月8日までまだ申し込みが可能。
また、来年度、再来年度の実施場所についても話題になった。小原先生から事務局を引き継いだ能城先生、資料作成と議事進行ご苦労様でした。

大阪の先生方には若手もいて、これからが楽しみ。大阪府では毎年30名も情報科の採用があるそうです。

後半は、会場の下見。まずは、全体会のホール。とても綺麗で300名ほどの規模。

全大会のホール 全大会のホール

そして、分科会とポスターセッション・企業展示用の5部屋。G棟5階の1フロアーを借り切る形。それぞれが机も違うし、大きさも違う。ホワイトボードとスクリーンの施設はどこも大丈夫。壁はテープなどを貼れないかもしれないので、大阪の先生方に検討していただく。

分科会会場 分科会会場

分科会会場 分科会会場

最後に教育懇親会の会場へ。第1回全国大会のように大学の学生食堂を利用するので、移動がなくてよい。しかも綺麗で清潔な施設だ。

懇親会会場 松本会長の挨拶

大阪府の松本副会長からの挨拶で終了。ご苦労さまでした。
大阪の皆さまには、準備のお礼を申し上げるとともに、準備活動によって益々のご発展をお祈りいたします。

帰りは、新大阪を使う先生方で軽く夕食会。都の先生方は新幹線のグリーン席にというが、私は自由席券だったので、ちょうど来たのぞみで単独行動。臨時便の始発だったのですいていました。

新横浜から新幹線を使って、家から片道4時間少し。新幹線に乗っている間はPC作業に集中できた。

|

« 視点:東日本大震災に関する小論文の演習(第1回) | トップページ | 視点:東日本大震災に関する小論文の演習(第2回) »

コメント

y.tanikawaです。
第4回全国高等学校情報教育研究会の会場と懇親会会場がわかりとても参考になりました。まだ宿をどこに取ったらよいかが間四手いたので助かりました。

投稿: y.tanikawa | 2011年7月 2日 (土) 11時00分

tanikawa先生
前日は東京情報大学でも一緒ですね。よろしくお願いします。8日から短期集中講座を担当するので、全国大会は1泊で新幹線で往復しようと考えています。

投稿: VX | 2011年7月 3日 (日) 00時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第4回全国高等学校情報教育研究会:打ち合わせと会場下見:

» 学会・研究会の予定 - 第4回全国高等学校情報教育研究会大阪大会 [情報科「社会と情報」ブログ]
[情報科] ブログ村キーワード 第4回全国高等学校情報教育研究会大阪大会のプログ [続きを読む]

受信: 2013年7月 4日 (木) 23時36分

« 視点:東日本大震災に関する小論文の演習(第1回) | トップページ | 視点:東日本大震災に関する小論文の演習(第2回) »