« TSUBAME2.0を見学 | トップページ | DTP入門:三つ折りポートフォリオのプレゼン試験 »

2011年3月 3日 (木)

プ会2Bに参加

18時より、プログラミング・情報教育研究会に参加。

情報処理学会に合わせた会で、TSUBAME2.0の見学からそのまま参加することができた。
高校教員は神奈川からは4名、東京から3名、千葉から1名、愛知から1名。全体で30名位の参加。

兼宗先生の発表前半は、大阪電気通信大学の兼宗進先生が「情報科学教育のヒント」というテーマで、情報オリンピック日本委員会ジュニア部会が担当しているビーバーコンテストを紹介していただいた。11月に行われた最新の問題を皆で解き、アルゴリズムやプログラミングの素養が解きながら学べることを実感。サイトに過去問題があります。

豊福先生の発表後半は、国際大学GLOCOMの豊福晋平先生が「ななめよこからの学校情報化」というテーマで、特にWebでの学校広報についてお話をいただいた。i-learn.jpという全国学校サイトの活性度を調査研究するサイトを運営しておられる。
複数のクロール用のサーバとデータベースサーバで、全ての学校のサイトの更新状況を調査している。

終了後、東工大近くの中華料理屋で懇親会。喉が不調でしたが楽しめました。

|

« TSUBAME2.0を見学 | トップページ | DTP入門:三つ折りポートフォリオのプレゼン試験 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プ会2Bに参加:

« TSUBAME2.0を見学 | トップページ | DTP入門:三つ折りポートフォリオのプレゼン試験 »