« インターンシップ発表会用にDVDを編集 | トップページ | 探求(課題研究):発表会の会場設定 »

2010年12月14日 (火)

プ会27:テーマ「いまどきの高大連携にかかわるとりくみ」

17時退勤で18時30分到着。東大工学部2号館(安田講堂隣)にて。

18時から開始するプログラミング・情報教育研究会。30分遅れての参加。東大のキャンパスは、一面が濡れたイチョウの葉で覆われていた。
今回のテーマは、LiveE!の組織全体で、高校教育の現場と交流を持つために設定された。今回の企画担当の高岡先生(上智大学)が所属するLiveE!との合同開催となった。

私は、「高校における高大連携に関する取り組み」について、事例報告を求められ、千葉県の谷川先生と共に後半の発表をさせていただいた。谷川先生は、千葉県の取り組みや、「高大連携」の定義的な説明をされ、私は、普通科高校の再編でできた神奈川の総合学科特有の状況を絡めて、「協定」を結んで行なう高大連携のパターンを紹介させていただいた。LiveE!の取り組みには直接繋がらないかもしれないが、夏休のインターン生受入れの話しもして、全国で同様の取り組みが広まることに期待していることを伝えた。
東京の小原先生や、千葉の滑川先生からもフォローをいただいた。

終了後の懇親会はベトナム料理の店。高校の先生方とは、都県を越えた交流について相談した。

|

« インターンシップ発表会用にDVDを編集 | トップページ | 探求(課題研究):発表会の会場設定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プ会27:テーマ「いまどきの高大連携にかかわるとりくみ」:

» プ会27 [WeekEnd 情報科ブログ]
今日東京大学工学部で行われたプ会27に参加させていただいた。今回は遅刻しないように1時間ほど年休を取り会場に向かうが、建物内で10分ほどさまよってしまう。遅刻はしないですんでよかった。私にとって、東京大学にこの年になっていけるのはとても刺激的なことである。 今回のテーマは「いまどきの高大連携にかかわるとりくみ」で、2組の発表があった。1組目は、「LiveE!高大連携活動にかかわる展開アプリケーションの応用例紹介」。CO2センサーを取り付けて、そのセンサーの作成やデータを生かした連携授業の紹介で、今後... [続きを読む]

受信: 2010年12月16日 (木) 02時38分

« インターンシップ発表会用にDVDを編集 | トップページ | 探求(課題研究):発表会の会場設定 »