« 応用情報技術者試験:リベンジになったか | トップページ | 産業社会と人間:仲間の体験を共有する(2) »

2010年10月18日 (月)

情報A/B:プレゼンの進度

全部で9時間を使うプレゼンの授業。クラスによって進度が異なる。

1年次の7クラスが後期の最初から同時にスタートしたが、かなり進度が異なっている。1時間ずつ週2回の授業だが、行事や祝日に当たってばかりのクラスもある。すでに、プレゼンの本番を終えて、自分のビデオで振り返りを始めているクラスもある。

一方、一番遅いクラスは次回がプレゼンという状況。発表が終わった他のクラスの友達にいろいろ聞いているのだろうか、各自の作業に本番への緊張感を感じる。

次回がプレゼン本番

今年に限って、多目的ルームを使えないことが多い。視聴覚教室、福祉実習室と使って、今日は会議室も借りた。いずれにせよ、緊張感を持たせるため、PC教室でのプレゼンは避けている。

会議室でのプレゼン

|

« 応用情報技術者試験:リベンジになったか | トップページ | 産業社会と人間:仲間の体験を共有する(2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報A/B:プレゼンの進度:

« 応用情報技術者試験:リベンジになったか | トップページ | 産業社会と人間:仲間の体験を共有する(2) »