応用情報技術者試験:あと1ヶ月
標記の件。時間が割けず、全く準備できていない。
かつて「ソフトウェア開発技術者試験」は合格しているが、この春受けた後継の「応用情報技術者試験」はエントリのとおり、午後問題が2点足りなくて不合格でした。
午前中は家の仕事。昼から春の午前問題の復習に取り掛かる。テクノロジ系は順調(ほぼ正解)だったが、マネジメント系とストラテジ系に入ると、猛烈に眠くなる。文章読解力でカバーするが、解けても面白みがない。
リベンジに気合を入れるため、エントリしました。
■17時~21時、息子とサイゼリアで勉強を兼ねての食事。不定期だが、都合が合うと行っている。食事は、ピザ、パスタ、ごはん系と、3回に分けて楽しみ、その合間に勉強するというパターン。興味関心のあるところから教えている。
今日のテーマは3つ。まず、2進数の負の数、小数、論理演算を教えてからIPアドレスとサブネットマスクの話し。次は三角関数の微分法。最後に、関数の和・積・商のグラフの描き方を教えた。数IIIの参考書にある増減を調べてグラフを描く問題を、(増減を調べさせずに)片っ端から描かせる。導関数は微妙な部分の確認に使う程度で、かなり特徴を掴んで描けるようになった。
デザートも食べて、4時間で3500円なり。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント