情報科インターンシップ:第1回フォローアップの会
本校にて、本日10時から17時半まで。標記のように教員を目指す学生と学習会。
情報科の教員採用試験と採用後のために学習会を実施することになった。夏休み中の2週間のインターンシップに参加した学生を中心に、情報科教員を目指す学生を募った。
インターン生4名中1名が都合がつかなかった。しかし、他の学生が友人を連れて来たので参加者は4名。
昼過ぎまで、スクイーク3.0を使ってのアルゴリズム学習を体験する。図形描画では2重ループにも挑戦、配列に入れた画像を交互に表示させるアニメーション、乱数を使って表示の確率をコントロールするおみくじ、車が太いラインや細いラインのコースを走行するライントレース。なるべく説明しないで、体験的に操作を理解してもらった。
そして、3名のインターン生の模擬授業。指導案と資料を用意して、宣言した時間で授業を行う。グッズを用意したり、スライドを使ったりと、積極的に取り組んでいる。
一人ひとりにフィードバックしてから、今回のテーマの2進法とビット列に関する授業展開について協議した。私からは、2進法の繰り上がりについて、せめて1111までは板書して確認したいことを伝えた。教え方の違いを体験し、互いに勉強になったはずだ。
今後も2ヶ月に1回のペースで出来たらよいが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント