« 全国高等学校情報教育研究大会:発表の準備 | トップページ | インターンシップ巡回訪問:横浜ケーブルビジョン »

2010年8月15日 (日)

インターンシップ生のブログについて

8月2日~13日のインターンシップ受入れ。日誌としてブログを課していました。

先週までのエントリのように、夏休み中の短期集中講座「DTP基礎」に、情報科教員を目指す学生をインターンシップで受け入れました。今年で6年目の実績になります。

神奈川県の情報科教員の募集人数も増えたので、今年は「神奈川の情報科教員を目指す学生」ということで募集しました。期間は授業の6日間を含む2週間、1大学から1名という条件です。各大学で希望者を絞ってもらい、4大学から4名が参加しました。
基本的には3年次生までを募集したのですが、1名は4年次生で、受入れ決定後に採用試験の1次試験合格が判明しました。インターンシップ期間中に2次試験という日程だったので、模擬授業の指導も行いました。

前書きが長くなりましたが、4名の学生には日誌の代わりにブログを書かせております。
実際に情報科の教員になると思いますので、どのような体験をして、どのような意気込みでいるのか、どうぞご覧になってあげてください。今後も、毎月1日には更新するように求めています。(彼らには、広報することを伝えてあります)

■専修大学 ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科 4年次生
http://blog.livedoor.jp/yamada_10080213/

■明治大学 情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科 3年次生
http://info-intern.blogspot.com/

■東海大学 理学部情報数理学科 3年次生
http://0113236.jugem.jp/

■神奈川大学 理学部情報科学科 3年次生
http://intern.cosplay-report.com/

なお、それぞれのブログの中に「教育実習生」が出てきますが、6月の教育実習期間中に入院することになったので、この短期集中講座(もちろん正規の授業です)で補完していた実習生のことです。

受講する高校生にとっては、かなり手厚い学習環境が提供されました。
全国にも同様の企画が普及したらいいなぁと考えています。情報科教員の育成については学会等でも発信していますが、大学の先生方の反応は総論賛成といったところでしょうか。残念ながら、組織的に具体に動く様子が見られません。

|

« 全国高等学校情報教育研究大会:発表の準備 | トップページ | インターンシップ巡回訪問:横浜ケーブルビジョン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターンシップ生のブログについて:

« 全国高等学校情報教育研究大会:発表の準備 | トップページ | インターンシップ巡回訪問:横浜ケーブルビジョン »