第3回全国高等学校情報教育研究会石川大会:初日
13時より金沢工業大学にて、標記研究大会に参加。
早朝5:40に横浜駅でW先生と待ち合わせ、第三京浜から環八の井荻でI先生を拾う。6時間あまりで540Kmのドライブ。
まずは15時からのポスターセッションの準備。広いスペースに開催県で用意していただいたA0のポスターが立派。私は用意したA3ポスターを掲示した。
13時からの全大会は石川県の鹿野先生が司会。ご苦労さまでした。
講演は永井克昇先生(文部科学省初等中等教育局視学官)による「新学習指導要領と教科『情報』~問い直せ!情報教育~」。情報は指先スキルではないことを強調して語ってくださった。
※講演の詳細は若林先生のブログ知らバスで紹介されています。
15時から17時までがポスターセッション。2時間は長いと思いつつ、途中で5分ほど休憩しただけ。私の発表には、特に総合学科の先生と大学の先生が興味関心を示される。写真は石川県の総合学科の先生。ポスター作成指導を全面に出して、引いてしまう先生がおられたことが失敗。
5分の休憩に、知り合いの先生の発表の様子を見る。みな、休みなしで頑張っているようだ。
金沢駅前のホテルに場所を移して18時より懇親会。
会長からは大会に180名ほどの参加、懇親会に80名を超す希望者がいたことの報告があった。楽しく、元気をいただいた。
■横川SAで買ってきたおぎのやの「峠の釜めし」弁当を昼食に。うまかった~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント