神奈川県情報部会:夏の研究会
神奈川県情報部会では、この夏に3種の研究会を用意しました
先週末までが募集期間でしたが、まだ枠に余裕があります。まだしばらくは受付が可能です。研修委員として、多くの方に参加していただきたく、紹介させていただきます。
最近は都県を越えての相互参加が増えていますので、神奈川の教員以外の方でもお問い合わせください。
それぞれ、神奈川県情報部会の研究会紹介のページにリンクが貼ってありますので、申込方法はそちらをご覧下さい。
■第1回研究会
テーマ「タイルスクリプティングでアルゴリズム・プログラミング教育」
平成22年7月24日(土)9時30分~16時30分 (受付は9時00分より)
命令タイルを配置することでプログラミングが出来る2つの学習環境を紹介します。
講師にフリーソフトのスクイークとスクラッチの普及活動をされている宮坂俊夫氏(デジタルハリウッド大学院研究員)をお招きし、「情報B」「情報の科学」で利用できる教材で実習を行います。
フリーソフトのスクイークとスクラッチを使います。
■第2回研究会
テーマ「全てフリーソフトで仕上げるメディア統合」
平成22年7月26日(月)9時30分~16時30分 (受付は9時00分より)
橘高校の情報の授業で実践されている実習を行います。
DTM/携帯電話を活用した画像素材作成/メディアの統合
POVRAYで作成したキャラクターを使ったフラッシュ作成
バイナリエディタを使用した文字・音声・画像ファイルのコード化
■第3回研究会
テーマ 「CSSによるページレイアウト法をマスターする」
平成22年8月10日(火)、11日(水)、17日(火) 9時30分~16時30分 (受付は9時00分より)
見栄えがよく、更新しやすいWEBページを作成、公開できるように、代表的な画面構成の提示、比較とそのスタイルシートの構造の勉強。
したことを、勤務校の環境で継続できるような実習にしたいと思っています。 横浜システム工学院の先生が講師です。
3日目の17日は2日目までのフォロー,JavaScriptの基本的な書き方のマスター,JavaScriptによるcssの操作についてです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント