« インターンシップ巡回訪問:ヨコシネDIA | トップページ | 短期集中講座:「ロボット入門」ライントレース »

2010年7月28日 (水)

進路指導研究協議全国大会

午後より標記大会の分科会に参加。横浜清陵総合高校の発表に携わる。

インターンシップ巡回訪問の渋谷から新宿経由で国立オリンピック記念青少年総合センターへ。昼食を取り、13時からの発表に向けて、PCの設定と動作確認をする。私は発表補助(PC操作)なのでかなり気がラク。

この大会は、小学校・中学校・高校の進路指導の全国大会であり、それぞれの全体会・分科会が2日間をかけて行われる。本校のキャリア教育の実践が評価され、県・関東ブロックの進路指導協議会からの推薦を受けて発表の要請があった。

私は初めて参加するので「出口指導」の協議ではないかと心配したが、それは全く思いすごしだった。
説明のため、大会要項より、主題と目的を引用すると、

主題
「新学習指導要領と進路指導~キャリア教育の一層の推進のために」
目的
今日、我が国は産業・経済の構造変化、雇用の多様化・流動化等を背景に、就職・進学を問わず、子供たちの進路をめぐる環境が大きく変化しています。また、新しく学習指導要領が改訂され、教育を取り巻く環境も大きく変化し、若者をめぐる様々な課題が浮上しています。
一方、若者の勤労観、職業観の未熟や、社会人・職業人としての基礎的・基本的な資質・能力を身に付けるための取組が十分展開されず、さらには、自分の「生き方を探究し主体的に進路を選択決定」できるようにするための取組が十全に機能していないのではないかといった懸念が、各方面から指摘されているところです。本大会では、これら課題に対応するため、「キャリア教育」及び、「小・中・高校・大学」との連携・協力の在り方、方法などを研究・協議し、進路指導の一層の改善・充実をめざすことを目的としています。
参加した分科会は、「ホームルーム活動・総合的な学習の時間における進路学習の計画と実践(高)」という協議分野で、同じく総合学科高校である福岡市立福翔高等学校とともに、キャリア教育の実践を発表した。

横浜清陵総合高校の発表 分科会の様子

分科会会場は60名ほどの参加。高校教員が多いが、大学教授や出版社の方もいるようだ。来週、本校に取材に来られるリクルート社の方も参加されていた。

本校の発表のテーマは「横浜清陵総合高校のキャリア教育」。サブタイトル「特色科目を軸にして」の通り、「産業社会と人間」「コミュニケーション(学校設定科目)」「視点(総学)」「探求(課題研究・総学)」の4つの科目の学習活動と、卒業生へのアンケートの結果による検証を報告した。しかし、本校はもともと「キャリア教育」の推進を目指してきたのではなく、平成五年に示された高等学校教育の改革の推進に関する会議の第四次報告に基づいて、「総合学科」をしっかり推進してきたのであり、振り返ってみると、それは「キャリア教育」を実践していたということになる。

つまり、「総合学科の理念」は、後から出てきた「キャリア教育」という理念と重なり、今求められている教育の先取りであったことになる。
しっかり「総合学科」してきた学校に在職する身として、嬉しく思う。

発表の内容については、5月に納得研究会で発表した内容をベースに、平成22年5月17日中教審「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(第二次審議経過報告)」の総合学科や「産業社会と人間」の扱いに触れてから、教科「情報」と「産人」の連携の事例、キャリアガイダンス部の資料や卒業生のアンケートを加えたもの。校内新聞の画像をふんだんに使って、生徒の活動の様子を伝えることができました。長瀬先生、御苦労さまでした。

50分の発表後、予定の15分を超す質疑応答があり、高い評価を受けました。私もPC席から一部応答させていただきました。

一部、過去にも示した図だが、特色科目の流れと説明の図を紹介して報告にかえる。

特色科目の流れ

産業社会と人間

コミュニケーション(学校設定科目)

視点(総合的な学習の時間)

探求(課題研究・総合的な学習の時間)

|

« インターンシップ巡回訪問:ヨコシネDIA | トップページ | 短期集中講座:「ロボット入門」ライントレース »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 進路指導研究協議全国大会:

« インターンシップ巡回訪問:ヨコシネDIA | トップページ | 短期集中講座:「ロボット入門」ライントレース »