« DTP 入門:Publisherで体育祭新聞を作成(3) | トップページ | 情報と産人の連携:報告会のためのプレゼン準備 »

2010年6月29日 (火)

各教科の評価の観点及びその趣旨

5月11日付けで、文科省から新しい評価の観点とその趣旨が発表されていた

小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)では、「各教科・科目の評定については,観点別学習状況の評価を引き続き十分踏まえること。」としている。このページから「別紙一覧」のリンクをたどると、「指導要録に記載する事項等」と「各教科の評価の観点およびその趣旨(PDF)」を見ることができる。

平成25年度から、情報科の評価の観点は次のように変わることになる。

 ■関心・意欲・態度 → 関心・意欲・態度
 ■思考・判断 → 思考・判断・表現
 ■技能・表現 → 技能
 ■知識・理解 → 知識・理解

つまり、「表現力」は技能ではなく、思考・判断に近い要素であることか。
クリエイト系の科目を多く担当しているので、個人的には、スッキリとして納得がいく変更だ。

|

« DTP 入門:Publisherで体育祭新聞を作成(3) | トップページ | 情報と産人の連携:報告会のためのプレゼン準備 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 各教科の評価の観点及びその趣旨:

« DTP 入門:Publisherで体育祭新聞を作成(3) | トップページ | 情報と産人の連携:報告会のためのプレゼン準備 »