« 情報B:Squeakで中間試験 | トップページ | 『もっと明鏡』大賞:最優秀作品賞・最優秀学校賞受賞 »

2009年12月 5日 (土)

情報B:Squeakで中間試験(2)

昨日のエントリの続き。Squeakに関する試験問題を紹介する。

プログラムを見ながら、数値等がどのように変化するかを追う作業をトレースと呼ぶ。Squeakでオブジェクトを規則的に連続移動させて得られる軌跡を描かせる問題を出題した。

右半分のスクリプトを試験問題とし、左の軌跡を解答用紙に描かせる。

トレースの問題と解答

似ているが、次の問題は難易度が高い。

トレースの問題と解答

Squeakの実習だけだと楽しんで終われるが、少しでも思考力を鍛える問題に挑戦させて、アルゴリズムの理解を定着させたいと考えている。

■ところで、千葉県の谷川先生もSqueakを使った授業を試行されている。今年は7時間の授業を行なって、プログラミングの導入としての効果があることを検証している。
ぜひ情報交換をさせていただいて、何らかの機会に共同発表ができるよう期待している。

|

« 情報B:Squeakで中間試験 | トップページ | 『もっと明鏡』大賞:最優秀作品賞・最優秀学校賞受賞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報B:Squeakで中間試験(2):

» Squeak第7回 [WeekEnd 情報科ブログ]
今回は前回と同じく前半講義(別の内容)で後半Squeakでねずみの画像を入れ替えながらランダムに動き回る作品の指導をした。 生徒はねずみが画像を入れ替えながら動くさまに大反応。生徒の中にはねずみでなく違う画像を作り楽しんでいた者がいた。こんなに楽しそうに授業に取り組んでいるのは初... [続きを読む]

受信: 2009年12月 6日 (日) 19時11分

« 情報B:Squeakで中間試験 | トップページ | 『もっと明鏡』大賞:最優秀作品賞・最優秀学校賞受賞 »