« 県立学校公開講座「ワープロDTP」09:6日目 | トップページ | 産業社会と人間:福祉施設の訪問先を調整 »

2009年11月15日 (日)

探求:発表会のポスターを掲示

発表会の初日には間に合わなかったが、探求発表会のポスターを校内に掲示した

科目「DTP活用」の受講生が、昨日19時までかかってIllustratorで作成してくれたポスター。6種類を、今朝まとめて印刷した。A3のセミ光沢紙にカラーレーザープリンタで出力し、B4サイズに裁ち落とす。

第4期生探求発表会のポスター

第4期生探求発表会のポスター

撮影後、ラミネートしたものを校内に掲示した。各3枚ずつの合計18枚を、昨年度のポスターと差し替え、または新規に掲示した。階段の踊り場の窓、職員室入り口、そして、多目的ルームの扉と目に付きやすい場所を選ぶ。

発表会が頻繁に行なわれる多目的ルームの扉には、4つの大きな発表会「産業社会と人間」「コミュ二ケーション」「探求」「特色科目発表会」のポスターが矩形に配置されている。この場所は、生徒、教員、そして見学の中学生にアピールするため、一年中ポスターを貼っている。
「3期生探求発表会」のポスターをはずし、「4期生探求発表会」のポスターに差し替えた。

4つの発表会のポスター 4つの発表会のポスター

「産業社会と人間」と「コミュ二ケーション」のポスターは、「DTP入門」の受講者がPublisherで作成し、「探求」と「特色科目発表会」のポスターは「DTP活用」の受講生が作成している。生徒の目線で作られたポスターゆえに、総合学科の特色科目の求心力を確保し、学校生活を豊かにすることができる。この雰囲気は、横浜清陵総合高校の特徴の一つになっている。

渡り廊下の扉のポスター

単なる告知だけでなく、発表会を楽しみに感じるようなポスターを制作させている。「情報デザイン」というとその定義がはっきりしないが、高校においてはその一例として考えている。

|

« 県立学校公開講座「ワープロDTP」09:6日目 | トップページ | 産業社会と人間:福祉施設の訪問先を調整 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 探求:発表会のポスターを掲示:

« 県立学校公開講座「ワープロDTP」09:6日目 | トップページ | 産業社会と人間:福祉施設の訪問先を調整 »