« 産業社会と人間:卒業生の話のビデオ収録 | トップページ | 台風で休校:活躍した緊急連絡サイト »

2009年10月 7日 (水)

視点:Web法で研究テーマを探る

2年次の総合的な学習の時間「視点」。先週のオリエンテーションから、「プレ探求」という単元に入る。

3年次の総合的な学習の時間「探求」は2単位で、課題研究を行なう。研究分野によって12のホームベースに分かれて指導するため、2年次のうちに研究テーマを決めて、決意表明を行なう。本日は、進路や興味関心のあるテーマを一つ挙げ、マインドマップのように連想するテーマを書き足していく。連想の関係を線で結びながら書くと、くもの巣のようになるのでWeb法と呼ぶ。

ウェブ法でテーマを探る

「探求」を2回担当した経験から、研究に取り組みやすいテーマ設定のコツをアドバイスした。
本はともかく、インターネットで調べることで終始するような研究は意味が無い。実験や観察など、オリジナルのフィールドワークができるものがベスト。(インタビュー実習で得た技術で)専門家に聞きに行くことが出来るテーマも良い。とにかく、外に出ることが大切で、その結果、自分の考えを述べることができるテーマを設定させていく。

|

« 産業社会と人間:卒業生の話のビデオ収録 | トップページ | 台風で休校:活躍した緊急連絡サイト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 視点:Web法で研究テーマを探る:

« 産業社会と人間:卒業生の話のビデオ収録 | トップページ | 台風で休校:活躍した緊急連絡サイト »