« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

視点:後期オリエンテーション

2年次の特色科目「視点」、後期のオリエンテーションを行なった

この科目は、総合的な学習の時間1単位に当たる。同じく総合的な学習の時間2単位にあたる3年次の「課題研究・探求」の準備を行なうという位置づけ。前期は、もっぱら小論文の書き方を中心に組み立てられてきた。後期は、「プレ探求」というネーミングで、来年度の「探求」のテーマ設定を目標に指導をしていく。

水曜日の1・2校時に、3クラス同時1単位×2という展開をしている。多目的ルームで、3クラスずつのオリエンテーションとなる。

昨年度の発表のビデオを見る

この科目の責任者より、昨年度の探求発表会一昨年の探求発表会の、発表シーンをスクリーンで再現しながら説明する。

主だった発表会は全て、MPEGかDVD形式で記録してある。このように映像コンテンツを利用した説明は、生徒にとって分かりやすいものとなる。実際に役立てていただくと、作り甲斐がある。

早速、昨日のインターンシップ報告会をPCに取り込んだ。担当と別の会場の報告も聞くことができる。これが編集時の楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

インターンシップ報告会09

今年で第6回のインターンシップ報告会を実施

放課後、多目的ルームを2分割して、10事業所ずつのグループが互いにインターンシップの報告と質疑応答を行なう。昨年と形体は同じだが、受け入れ先の事業所からの来賓が増えた。私は、パーティションで区切った一方の部屋の担当として、ビデオ撮影を行なった。

教員からも質問が 報告の様子

事業所によって1人から4人まで受入れ人数の違いがある。グループごとに報告のスライドデータを作成して今日の発表に至るが、クラスも年次も違う編成なので、打合せやリハーサルにも工夫を重ねてきた。4日程度の体験を4分間に凝縮して発表することも大変なことだ。

司会やタイムキーパーを含めて生徒が自主的に会を運営する。さらに、生徒や教員からの質問に、発表者が的確に回答することで会全体が盛り上がる。来賓の方々からは「本当に高校生なのか」「素晴らしい発表会に参加させていただいてありがとう」「感動をもらいました」とお褒めのお言葉をいただく。

最後は校長から、講評をいただく。生徒の発表の中からきらめいたキーワードを読み上げ、感動されたことを伝えた。これだけの発表をもっと多くの方にも見てもらいたいとの賛辞も。

校長からの講評

1年次生のみグループによる発表から2つ。来週の産業社会と人間の授業で発表をしてもらい、体験を全員で共有する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業社会と人間:前期の振り返り

産業社会と人間、後期のオリエンテーションと前期の振り返りで2時間

総合学科原則必履修科目「産業社会と人間」の後期最初の授業。
まずは、教員から前期の3単元をトレースし、後期の3単元の内容を解説した。次に、宿泊研修から、社会人講話、事業所見学そして報告会とキャリア教育路線で一気に進んできた前期の内容を振り返った。

テキストへ振り返りの書き込み ひとりずつ発表するクラス

第4単元「総合学科で学ぶ」のテキスト12ページ中の4ページにあたる内容。特に振り返りの項目は3ページにわたり、書き込むだけで十分な振り返りができる。振り返りの方法は各クラスに委ねている。グループ討議して発表するクラスもあれば、ひとり一項目ずつ発表するクラスも。結構書くし、結構真剣に聞きあう。思いを伝えあうことで、体験が深化していく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

総合学科「秋の土曜公開講座」

午前中、総合学科生のための公開講座を巡回した

■まず新横浜の専門学校にて「カラーデザイン講座」の2日目
この講座では、色彩検定3級のカリキュラムを利用して、色彩についての勉強をするもの。6校から40名が参加している。授業の直前に、9月30日が締め切りの色彩検定の受験申込みを受け付けるために伺った。

授業では、前回の制作物を返却された。色相環とトーンについて、カラーチップを切り貼りしながら実習したようだ。講師のY先生のご尽力には頭が下がります。

制作物の返却 きれいにできました

■次に横浜駅の専門学校にて「ビジネスマナー基礎講座」の初日
この講座では、サービス接遇検定2級のカリキュラムに実技指導を交えて、一般的なサービスを行なうのに必要な知識、技能を育成する。本校では、「産業社会と人間」で、職業人と触れる機会が多いので、この知識、技能の必要性を感じている生徒が多い。5校から12人が参加。

まずは、ツカミとして実際の過去問題を解き、学ぶことの全体像を把握する。
問題演習に取り組む様子

職場から、各講座に受講生を送っている学校に、講座の様子と出欠状況などをメールで連絡する。校外講座として、単位認定の対象となるので重要な仕事。ご協力いただいている専門学校のご苦労にも報いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

特色科目発表会の会場を予約

来年3月24日の特色科目発表会の会場をキープした

予想どうり、出張の終了は19時20分。遅くなったが、藤沢から横浜南公会堂に電話して、半年前から可能な会場の予約をした。10日以内に料金を納めて正式な予約となる。

南公会堂での特色科目発表会は昨年に続いて3回目になる。学校から近く、1・2年次生と来客・職員をいれてフロアー席もちょうど一杯という好条件の会場だ。

ここで、少し心配になっていることがある。学級増の件だ。

ここ数年、神奈川県では、県立高校の定員増に伴って学級数を増やす学校が出ている。本校は、多くの選択科目を開講するために、教室にパーティションを入れて展開しており、18の2スパン教室は全年次分のホームルームで埋まっている。また、活用している多目的ルームも6クラス人数用に設計したものだ。事業所見学や福祉施設訪問で協力いただいている施設も、新規開拓する必要がある。
これら学校施設のキャパも、南公会堂のキャパも考えると、本校では学級増の対象となると、様々な学校運営が困難になる。県は、それぞれの学校の実情を把握しているだろうか。

学級増の学校が、入試の概要と共に10月には発表になる。いかに?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

前期の成績会議と卒業判定会議

本日から後期の授業。午後は標記の会議

生徒は秋休みとシルバーウィークの8連休を終えて、今日から後期に入る。インフルエンザで休む生徒もいるが、2・3年次はクラスで動くことが少ないので、学級閉鎖になりにくいかも。

午前中授業で、午後は前期の成績会議、そして継続して卒業判定会議。
在校5年目の生徒が、短期集中講座と前期科目の修得が決まり、卒業に必要な単位をとることができた。私も短期集中講座や技能審査のサポートで応援してきた生徒。単位制になって初の前期卒業式が実現する。まずは、おめでとうと言いたい。
また、留学から帰国した生徒も前期卒業が決定している。2人の卒業式の日程と様式は未定。

4年次を担当してきたI先生には、明日、労いの会が開かれる。参加したいが、朝からの出張で19時過ぎまでかかりそう。今回はご免なさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

続月下美人

今晩は6輪の花が咲き、2階の部屋も甘い香りが漂っている

昨晩は1輪の花が咲いたが、月下美人は一晩でしぼんでしまう。下は、出勤前7時30分の写真。

7時30分の月下美人

いつもの帰宅時間20時40分。今晩は6輪が咲いている。
20時40分の月下美人

22時、満開の状態。近寄ると香りが強烈。
22時の月下美人

朝2時頃からしぼみ始めていくが、今回の観察はここまで。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

教員需給

朝から管理職3名と教務主任が教員需給の打合せをしている

総合学科高校ゆえに、教科の科目以外に、系列の科目を担当する。所属する年次団にも左右される特色科目(産業社会と人間、コミュ二ケーション、視点、探求)では、延べ60名(108単位)を要する。今年は9月15日に、来年度の所属と担任・副担が決定し、それに基づいて、特色科目、系列科目、教科科目の順に持ち時間数を決めてきた。教務は、これらを集約して、来年度の教員需給数を算出し、原案を立ててきた。

一方、生徒の履修希望は9月初めに締め切り、希望者数により閉講講座も検討してきた。シルバーウィーク明けの明日、午後は前期の成績会議と閉講講座の審議をし、教員需給数も決定していく。管理職と教務主任の打合せはその件だろう。

残念なのは、生徒の履修希望調査をもっと後まで引き伸ばすことができないこと。閉講講座が決まってから、該当生徒の希望を調整をして年末には一人ひとりの時間割が決定するが、様々な体験や学びを履修計画に活かすならば、第1回の希望調査も遅くしてあげたいものだ。

教員採用試験の合否発表は10月2日。教員の異動希望とこちらの日程とも絡むことだが、教員養成についても新しい提案をしている新政権に改革を期待できるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

シーパラの花火と月下美人

夕食後、予期しなかった「癒し」を得た

山積する仕事のため出勤したが5時に切り上げ、2家族で夕食に出かけた。涼しくなったので息子の好きなしゃぶしゃぶの食べ放題にする。シルバーウィークのサービスで松茸ご飯が付いてきた。車なのでアルコールなし、ご飯がうまかった。

八景島シーパラダイスで8時30分から花火が上がるというので、急遽ドライブに。シーパラダイスの対岸から15分の空中ショーを堪能。

市大病院裏から望む花火

10時に帰宅して車から降りると、ココナッツに似た甘い香りがする。間違いなく隣の両親宅の月下美人の開花だ。昨年は7月中に2回観察した。今年は、8月の開花を見逃していたので気になっていた。

月下美人の開花

大きなつぼみが5個ほどある。今日は1つだけ開花したが、明日か明後日には一斉に咲きそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

総合学科的な一日

部活指導以外に、三件の総合学科関係の業務を行なった

■まず、9時から始まる「カラーデザイン講座」の開講に、校外連携部会の部会長である本校校長とともに参加した。校長は生徒にエールを送り、私は色彩検定について説明した。この講座は、総合学科生対象の講座で、7時間の授業が土曜に6回実施される。学習教材が豊富なのは、専門学校ならではである。受講生も昨年より増え、6校から40名の生徒が参加する。

講義の様子 豊富な教材

県の総合学科教育研究会の校外連携部会の理事として参加は必然ではある。同じ時刻から始まる総合学科合同Web委員会に出席するために、こちらには同僚に出席を依頼していたところ、昨晩お子さんがインフルエンザを確認されたという。つまり、接触者として、この業務を遂行することができない。急遽、合同Web委員会には代理の教員を立て、願書や過去問題を集めて私が参加することになった。

■1時間少し遅れて、情報科学専門学校での総合学科合同Web委員会に参加。総合学科合同Webを各校からフォームで更新できるシステムの完成が近い。

090919web

以前、総合教育センターで情報教育を牽引してこられたA高校のK校長から、オプションでXHTML+CSSの講座があった。基本的な部分だが、生徒にとっては難解用語が多かったようだ。

途中、総合学科合同の学校説明会「Let's Access 総合学科」のダイジェストDVDを作成するK総合高校の卒業生よりHELPの電話が。HDビデオカメラで録画したデータが、古いバージョンのPremierProで読み込めないようだ。結局、午後に本校に来てもらって作業を進めることになった。

■午後は、パソコン部の文化祭用の映像撮影の指導の傍ら、本校の新採用教員とK総合高校の生徒のビデオ編集に付き添う。

090919letsaccess

現在、専門学校1年生でプログラマーを目指している男子は、3年前の夏、私の夏季連携講座「DTPの基礎」に参加した生徒である。当時の担任と共に来校し、7月のレッツアクセス総合学科の映像を10分のダイジェスト版DVDにまとめた。総合学科の教員・生徒にはぜひ見てもらいたい作品になった。本校の新採用教員はPremiereElementsの基本操作を覚えたばかりで、男子生徒の作業はかなり参考になったようだ。

シルバーウィークの初日は、総合学科に絡んだ仕事で終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

産業社会と人間:事業所見学報告会

いよいよ報告会当日。1年次生239名の全員が参加した。

多目的ルームの後ろ半分と前半分のA・B会場の様子。
A会場の様子 B会場の様子

福祉実習室のC会場と視聴覚教室のD会場の様子。
C会場の様子 D会場の様子

私は来賓の接待と案内をしながら4つの会場を回ることができた。どの会場も私語がなく、司会進行・質疑応答もしっかりできていた。報告時間も設定タイム4分30秒~5分で大方おさまっている。ただし、読み原稿に頼る生徒が多く、夏休みと期末試験を挟んで準備不足は否めない。しかし、精一杯に自分達の体験を報告して共有し合おうという姿勢は、予想以上のできだった。

生徒による質疑応答の様子。
生徒による質問 生徒による質問

教員や来賓からも質問やコメントが出る。
本校教員より質問 N社の方より一言

早く終わった会場では、来賓より講評をいただくなど充実した報告会になった。
090915houkoku09

当日参加もあり、6つの事業所より8名の来賓に視察していただいた。生徒にとっては良い励みになったと共に、我々教員にとっても、教育の責任を再確認する機会になった。
また来年度も、社会人講話や事業所見学、インターンシップなどでお世話になる。相互の理解の元で、良好な関係を保っていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

産業社会と人間:事業所見学報告会の会場準備

明日の報告会のために、4つの会場のセッティングをした

1年次の産業社会と人間では、前期最終日の最後の2時間を使って、事業所見学の報告会を行なう。25の事業所に分かれて見学した53のグループが、13~14のグループに分かれて、相互に体験を報告し合う。

部活動が終了してから、4つの会場のセッティングを行った。多目的ルームは、ダンス部員がパーティションと椅子出しの手伝いをしてくれた。

A会場とB会場は、多目的ルームの後ろ半分と前半分。
多目的ルーム後ろのA会場 多目的ルーム前のB会場

C会場は福祉実習室、D会場は視聴覚教室を充てた。
福祉実習室のC会場 視聴覚教室のD会場

班ごとの座席と、スライド用のPCとプロジェクター・スクリーン、司会用の席にはストップウォッチと呼び鈴を用意した。

明日は11時より報告会を始める。5つの事業所より視察に来ていただく。私は副校長とともに説明と案内をさせていただく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

産業社会と人間:事業所見学報告会のスライド提出

来週15日の報告会を前に、使用するスライドのデータを提出する日

1年次生は、7月7日に事業所を見学し、グループごとに報告の準備をしてきた。6月の社会人講話報告会は、クラス内で壁新聞を使っての報告。今回は、クラスを超えた53のグループが4会場に分かれて報告会を行なう。報告することで、体験を共有し、理解を深化させることが目的。またグループワークという、社会で必要な作業に取り組むことも狙いである。今回は、情報の授業で少し手ほどきをしたスライドを利用しての報告となる。指示は、写真を入れて6枚から8枚程度に納めるように、文字はキーワードだけとしてある。

9日までが前期期末試験で、一昨日、昨日は履修登録を行なう各年次の生徒でPC教室がパンクしていた。そして、今日は3年次が課題研究の中間論文(3200字)を提出、1年次が事業所見学報告会のスライドを提出する日。5部屋あるPC教室の1部屋を1年次専用に使わせていだたいた。もちろん他の4部屋は3年次用。

相談しながらスライド制作 PC教室の混雑ぶり

1グループ平均4名。床に座ったりして、場所を融通しながら作業をしている。来週月曜の放課後は適宜リハーサルをするように指示している。週末にスライドを片面6枚で両面印刷し、月曜の朝に班長に渡す。

火曜日に報告会を行い、この時点で前期が終了する。生徒には8連休の秋休みが待っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »