インターンシップ生受入れ9日目:明日は部会で発表
8月3日より始めたインターンシップ受入れも明日まで
6日間の「DTP基礎」のTAを含んで2週間のインターンシップ。明日の最終日には情報部会第4回研究会にて、この授業の教材研究で培った「DTPの理論とPublisherの操作技術」を紹介してもらう。午後から、その発表の準備に取り掛かるが、タイミングが悪く、なかなか指導できなかった。資料が揃った18時過ぎから発表のリハーサルをしたが、ダメ出しだけで時間切れ。明日は、早めに集合して再挑戦することになった。
明日の研究会を企画したのは2つの狙いがある。
1つ目はインターン生に、「教える」という体験をさせること。TAという立場を体験した上で、どうしても実施させたい「行為」だから。来年の教育実習に向けて、大きな励みになるだろう。
2つ目は、私から、情報Bで実践しているSqueakの授業展開を紹介、インターン生から、「社会と情報」「情報の表現と管理」「情報デザイン」で使われるだろうドキュメント表現教育の基礎を紹介する。つまり、「情報の科学」と「社会と情報」の授業展開例を提案させていただくということ。参加者からはどのように捉えられるか、ご意見を伺えれば幸いだ。
さて、発表のリハーサルが遅れた理由は、私個人に仕事が降りかかったことと、インターン生が生徒の補習に協力してくれていたため。「DTP基礎」の期間中にインフルエンザA型にかかった生徒がおり、多少の発熱では登校しないという指導、そして台風接近による朝方の大雨によって、欠課した生徒が複数いた。補講の生徒はインターン生に随分懐いて、なかなかいい雰囲気だ。
そうだ、明日は私も発表だ。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント