« インターンシップ:手引きの提出日 | トップページ | 産業社会と人間:事業所見学報告会のスライド提出 »

2009年8月28日 (金)

第2回全国大会:発表の資料が公開された

8月24日に実施された第2回全国高等学校情報教育研究大会のサイトにて

早くも、ほとんどの分科会ポスターセッションの資料が公開された。茨城県の担当者、関係者のご尽力には敬服する。

分科会の資料は廊下に平積みしてあったので収集してきた。しかし、ポスターセッションは、会場に行くと、自分のポスターの説明をしてしまうため、他の発表の資料を集めることすらできなかった。やっと、他のポスターの内容を知ることができた。

特に注目したのは、中園先生の「プログラミング実習で論理的思考力とコミュニケーション力を高める ―情報Cの教材としてScratchを活用する試み―」。ScratchSqueak同様にタイルスクリプトシステムで、うわさは聞いていた。今後のプログラミング学習環境として注目している。Squeakをこなしたら研究してみたいソフトだ。

|

« インターンシップ:手引きの提出日 | トップページ | 産業社会と人間:事業所見学報告会のスライド提出 »

コメント

両方を聞くことができました。中園さんの方はすこしでしたが。

かなり近い実践だと感じました。

投稿: n_shimizu | 2009年8月29日 (土) 22時38分

コメント有難うございます。

タイルスクリプトシステムは、日本だけでなく、世界レベルで必要性があるということですね。

これからは小・中学校でもプログラミング教育が導入されるようですから、このタイプのソフトは流行ることと思います。

Scratchは早速ダウンロードして使ってみました。Squeakよりもプログラムの構造が学びやすいのですが、先にSqueakを使ってからの方が良さそうです。
Amazonで書籍を注文しました。

投稿: VX | 2009年8月30日 (日) 00時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回全国大会:発表の資料が公開された:

« インターンシップ:手引きの提出日 | トップページ | 産業社会と人間:事業所見学報告会のスライド提出 »