« 短期集中講座:「ロボット入門」2日目 | トップページ | 高等学校学習指導要領解説:「保健体育」が追加 »

2009年8月 3日 (月)

インターンシップ生の受け入れ開始

本日より2週間、情報科免許を取得中の学生をインターンシップで受け入れる

今年は3年次生3名が参加。6日間の短期集中講座「DTP基礎」のサポート、最終日の情報部会研究会での発表、この2つを柱において実習する。技術や知識を身につけるだけでなく、情報教育への意欲・資質を高めていただきたい。

まず、学校内で行なわれている他の授業の見学をしながら、総合学科の学習環境を説明した。他の総合学科生が一緒に受けていると聞いて驚いていた。

次に、「DTP基礎」を学ぶとどのような作品ができるようになるか、悪い作品と良い作品の比較をしながら説明。今まで「文字組み」や「配色」「レイアウト」のセオリーなど気にしていなかったようなので、実例での説明に一つひとつ納得していた。

授業の進行を知ってもらうために、彼らを相手に授業をした。特に生徒が起こしやすいミスを示し、TAとして未然に防ぐような行動を求めた。この模擬授業を必ず行なって、教師とTAが授業進行の共通理解をしておく。

最後にスキャナーの実習。授業中に、生徒のラフスケッチをスキャナーで取り込む場面があるので、そのリハーサルを兼ねた。通常の授業ならば、私が次週までに済ますことができるが、短期集中講座では休み時間もそこそこに次の単元に入っていく。そのため、裏方の作業をTAが行なってくれることは、授業進行上大変助かる。

スキャナーで取り込んで補正する実習

例年どおり、宿題として、実習日誌代わりのブログを開設することを指示して解散。

|

« 短期集中講座:「ロボット入門」2日目 | トップページ | 高等学校学習指導要領解説:「保健体育」が追加 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターンシップ生の受け入れ開始:

« 短期集中講座:「ロボット入門」2日目 | トップページ | 高等学校学習指導要領解説:「保健体育」が追加 »