« インターンシップ生受入れ2日目:実習日誌はブログで | トップページ | 短期集中講座「DTP基礎」:2日目午前中 »

2009年8月 5日 (水)

短期集中講座「DTP基礎」:初日

本日から平日6日間の講座「DTP基礎」が始まった

今年は、総合学科夏季連携講座としても解放したので、他校の生徒も参加している。残念ながら当日キャンセルもあったが、受講者24名は熱心に取り組んでいた。インターン生がTAとしてサポートするため、受講生にとって手厚い学習環境が実現している。

まずは、Wordの基本的なDTP機能の操作を紹介する。その後、次のDTPらしい課題に入る前に、生徒を3グループに分け、作品事例に対してインターン生と共に意見を言い合わせた。教育実習の1年前なので、教員としての授業担当は出来ないが、インターン生も参画できるように工夫した。

三様の作品事例解析 三様の作品事例解析 三様の作品事例解析

作品事例は昨晩持ち帰らせて、教材研究をさせてある。しっかり予習してきたようで、割り振った10分の時間を超過して解説していた。

テキストの課題を制作する場面では、学生が机間巡視しながらサポートしてくれる。私は教員機のサブモニターで生徒機の画面キャプチャを見て、全員が追いついたことを確認しながら授業を進行している。
やはり、インターン生の投入によって、足並みが揃った授業展開がしやすい。本日は、例年よりも早いペースで授業が進んだ。

教員機からの一括画面キャプチャ インターンシップ生の机間巡回

■午後、出版社の方が来校して授業を見学された。全国大会に2年連続して出していたこのインターンの発表が、今年は無いことを残念がっていた。そう言われると来年度は復活させたいが、学生を連れて行くには少し遠いかな。

|

« インターンシップ生受入れ2日目:実習日誌はブログで | トップページ | 短期集中講座「DTP基礎」:2日目午前中 »

コメント

I先生、ご無沙汰しております。
今年春、清陵を卒業したTです。(写真の方ではなく、シスアドのほうです)

私が短期集中のDTPをやったのは、もう3年も前になるんですね...
清陵ハガキも、三つ折パンフもきちんと保存してあります。

なんとか大学の試験をパスして夏休みですので、新しくなった基本情報技術者をやってみようと、勉強を始めました。
まだ、進数の計算を懐かしく感じている段階なので、来年の秋には合格できればなと思っています。

ここで先生に一つお願いがあります。
情報の科目で頑張っている生徒(後輩)には、積極的にITパスポートなどの受検を勧めてあげてください。

先生が初級シスアドを勧めて下さった結果、私にはとても良い経験になりましたので...

それでは、コメントからの近況報告、失礼致しました。

投稿: tks | 2009年8月 6日 (木) 00時53分

T君、コメント・近況報告ありがとう

実は、昨日T君の作品を見たばかりです。「三つ折」は相変わらず過去の全作品を実物教材として利用させてもらっています。ハガキも校内Webで公開していますので、教材が豊富で助かっています。

シスアド紹介の件は、嬉しい報告ですね。卒業生からの貴重な意見として、生徒に伝えていきます。

私も秋に基本情報を再受験します。学習の目標を作ることはいいですね。

投稿: VX | 2009年8月 6日 (木) 21時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 短期集中講座「DTP基礎」:初日:

« インターンシップ生受入れ2日目:実習日誌はブログで | トップページ | 短期集中講座「DTP基礎」:2日目午前中 »