« 総専協:今年度第1回の事業委員会 | トップページ | 総合学科教育研究会:第3回校外連携部会 »

2009年7月 2日 (木)

教育実習の研究授業

情報科の教育実習生の研究授業に参加。明日で実習が終了する。

「情報A」を3クラス担当しているK先生が指導教官を引き受けてくださった。昨年の夏、インターンシップ生として受け入れた学生だが、民間企業に内定しているからか、残念ながらあまり熱意が感じられない。PCに向かっての授業の域を出ていない。

研究授業

ビットマップ形式のひまわりの画像を配布し、JPEG形式とGIF形式で保存して、ファイルの容量と画質を比較する内容。おもしろい題材だが、操作の煩雑さによる混乱が生じただけでなく、画像形式の理論の勉強不足が目立った。

不慮のトラブルに対処するためには、生徒の環境でリハーサルを重ねておくことが大切だ。これは自分の肝に銘じていることでもあるが、あらためて実感した。

|

« 総専協:今年度第1回の事業委員会 | トップページ | 総合学科教育研究会:第3回校外連携部会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育実習の研究授業:

« 総専協:今年度第1回の事業委員会 | トップページ | 総合学科教育研究会:第3回校外連携部会 »