« 新学習指導要領「情報」第2回調査研究協力員会 | トップページ | 産業社会と人間:福祉施設訪問の準備 »

2009年7月18日 (土)

学校説明会:今年度第2回・第3回目

午前の部、午後の部と、2回の学校説明会が実施された。

オープンスクール部という分掌が管轄しており、準備までは教員が行なってきた。当日は、受付け・司会だけではなく、入試と進路指導以外の部分は生徒スタッフが説明する。
私は、開始までの間に上映する体育祭のDVDを作成したので、この動作確認が仕事。

6月27日の第1回学校説明会と異なることが3点ある。
 ・体育館ではなく、多目的ルームを会場とする。
 ・午前と午後の2部制とし、体験授業を行なわない。
 ・説明する生徒は3年次が引退し、1年次生が加入した。

受付けの様子 昼休みに改善のリハーサル

1年次生にとっては、まだ学校を知りきれていないので、説明できることは限られるし、説明の経験値も低い。そこで2年次生とペアで説明することになる。午前午後の入れ替えの合間も、右図のようにリハーサルを行っていた。

午前中、せっかく一生懸命に説明しているのに、照明が暗くて生徒の表情が見えにくいことを指摘した。

スポットライトなし

昼休みに、事例をあげて、移動式スポットライトを出して照らすようにアドバイスすると、即答で実施することになった。

スポットライトを使用

このように客席から見やすくなるだけでなく、説明する生徒もモチベーションが高まるという効果があった。

午前中233人、午後134人の参加者。午後の方が当たりだったか。

|

« 新学習指導要領「情報」第2回調査研究協力員会 | トップページ | 産業社会と人間:福祉施設訪問の準備 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校説明会:今年度第2回・第3回目:

« 新学習指導要領「情報」第2回調査研究協力員会 | トップページ | 産業社会と人間:福祉施設訪問の準備 »