都高情研:研究協議会2日目に参加
昨日に続き、東京オペラシティータワー32階、アップルジャパンの研修室にて
午前中は、東京芸術高校美術科の町田先生の講義と実習。
前半は、数年間の生徒のムービー作品を紹介していただいた。本校も、情報科学系列の「図形と画像の処理」と芸術表現系列の「映像メディア表現」で近しいことをやっているが、さらに質が高い。作り方が分かるので、工夫がとても参考になった。
後半は、キャラクタアニメーションの基本として、Photoshopを使ったボールアニメーション。以前はImageReadyの機能だったが、最近のPhotoshopには組み込まれている。
スクワッシュとストレッチ、そしてモーションブラー、影にはぼかしと不透明度の調整を施してある。
さらに時間の配分と、イーズイン・イーズアウトの設定を行なった。
午後は、アップル社のインストラクターによるKeynoteの操作説明。PowerPointよりも優れており、Adobe製品の機能が盛り込んであるという感じ。さらに、Keynoteで皆既日食のアニメを作成したが、AfterEffectsなみの出来に驚いた。
残った時間は、町田先生から、Google SketchUp と、MacのみだがPhotoBoothなどの紹介があった。家のMacはiSight カメラが内臓される直前のもので、PhotoBoothが使えないのが残念。かなり楽しく遊べそうだ。
2日間のMacづくしの研修会。夏休みを有効に過ごすことができました。企画された都高情研のみなさま、アップルジャパンのインストラクターの皆様、どうもありがとうございました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント