« 図形と画像の処理:見えの色の実験 | トップページ | 体育祭の応援練習 »

2009年5月21日 (木)

生徒会:生徒総会と役員選挙

2時間の授業時間を使って、生徒による標記の会が実施された。

職員は一切手を貸さない。生徒会役員と各クラスの生徒委員が整列指導と、会の運営を行なっていく。

生徒総会でポロシャツ問題を語る生徒会長

前半は生徒総会。ペットボトルのキャップ集めの報告や、「ポロシャツ問題」についての生徒会の見解の説明など。後者は、夏の略装期間中にYシャツの代わりにポロシャツの着用を認めて欲しいとする問題提起に対して話題になっていたもの。生徒会長の説明は、学校の特徴や生徒の現状を分析して、ポロシャツ着用は適用できないというもの。一般生徒にも分かりやすく、説得力があるものだった。

壁際に立っている集団は、生徒会役員の立候補者と応援演説の生徒たち。

生徒会役員選挙立会い演説会

後半は、生徒会役員選挙の立会演説会。生徒席中央には、スケッチブックで経過時間を示す係がいる。

例年、役員選挙は激戦となり、1年次生から当選するのは困難だ。落選しても、総合学科の広報役の「レッツアクセス総合学科のメンバー」や、学校説明会を担う「生徒スタッフ」、総合学科合同Webサイトを運営する「合同Web委員」など、学校や総合学科全体に寄与する役職がある。これらを経験しながら、来年度の選挙に備えていく。

生徒会の書記に当選した生徒は、私が担当する夏休み中の短期集中講座「DTP基礎」を受講させている。広報を担当する者として、即戦力になるように鍛え上げていく。

|

« 図形と画像の処理:見えの色の実験 | トップページ | 体育祭の応援練習 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生徒会:生徒総会と役員選挙:

« 図形と画像の処理:見えの色の実験 | トップページ | 体育祭の応援練習 »