« 産業社会と人間:社会人講話報告会の準備 | トップページ | 生徒会:生徒総会と役員選挙 »

2009年5月20日 (水)

図形と画像の処理:見えの色の実験

専門教科情報の「図形と画像の処理」。PovRayを使って標記の実験

色の勉強をしてきたところで、「見えの色」についての問題を出す。

090519color01

白色光が当たっている状況で、「白」「赤」「黄色」に見える球A・B・C。

白い球に白い光 赤い球に白い光 黄色い球に白い光

これらの球を暗闇に置き、「赤色光」「緑色光」「シアン光」の光を当てたとき、どのような色に見えるか(見えの色)を考える問題。

頭で考えた後、PovRayを使って確かめる。図は使用したプリントの抜粋。

見えの色の実験

「球の色」と「光源の色」を変更してレンダリングする。

まず、白色光の下で「白」く見える球Aに、「赤色光」「緑色光」「シアン光」の光を当てと、

白い球に赤い光 白い球に緑の光 白い球にシアンの光

次に、白色光の下で「赤」く見える球Bに、「赤色光」「緑色光」「シアン光」の光を当てと、

赤い球に赤い光 赤い球に緑の光 赤い球にシアンの光

最後に、白色光の下で「黄色」く見える球Bに、「赤色光」「緑色光」「シアン光」の光を当てと、

黄色い球に赤い光 黄色い球に緑の光 黄色い球にシアンの光

色としては、「白」「赤」「緑」「青」「シアン」「マゼンタ」「黄色」「黒」しか扱わないが、光の三原色と物体が反射する光を理解するには十分。レンダリングして描画した各画像には「黄色い球にシアン光」のように、具体的なファイル名をつけておく。

|

« 産業社会と人間:社会人講話報告会の準備 | トップページ | 生徒会:生徒総会と役員選挙 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図形と画像の処理:見えの色の実験:

« 産業社会と人間:社会人講話報告会の準備 | トップページ | 生徒会:生徒総会と役員選挙 »