« 情報A/B:職業調べ | トップページ | 視点:小論文講座(チャレンジノート) »

2009年5月12日 (火)

産業社会と人間:社会人講話の事前学習

毎週火曜日午後の科目「産業社会と人間」。金曜日の「社会人講話」の事前学習

5時間目は、クラスにて「職業と産業を知る」という単元の説明。次に一人ひとりに13の分野から割り当てられた分野名を発表。40人の学級編成なので、大体3名づつに振り分けられている。生徒は、担任からの注意事項などをワークシートに記入していく。

担任からの説明 ワークシートへの記入

6時間目は、13分野で指定された別教室にての事前学習。1年次団の教員13名が、それぞれ1分野の生徒を受け持って指導する。どの分野も6クラスから3名で、計18名程度の生徒集団となる。今週金曜日の「社会人講話」当日に向けて、座席表を作る係、号令係、会場整備係・・・と、グループワークを支える役割分担を行なう。

私は今年度の「産業社会と人間」のチーフとして、まずは前期の「宿泊研修」「社会人講話」「事業所見学」の3単元をデザインさせていただいている。今年の1年次団には「産業社会と人間」を指導した経験者が極端に少ない。今の所、マイナスの面が大きいが、逆に新しい取り組みがしやすいというメリットがある。それぞれの先生には負担を軽減しながら、指導によって生徒が育っていく様を実感してもらえらたら本望だ。

「社会人講話」の単元を終えると、生徒も職員も「総合学科」の一員となると目論んでいる。結果はいかに?

|

« 情報A/B:職業調べ | トップページ | 視点:小論文講座(チャレンジノート) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 産業社会と人間:社会人講話の事前学習:

« 情報A/B:職業調べ | トップページ | 視点:小論文講座(チャレンジノート) »