第3回情報デザインフォーラム
千葉工業大学にて16:30からの標記フォーラムに参加
昨日から「春休み」ではあるが、教員はほぼ全員が出勤状態。人事異動が決定する時期なので、午前中は持ち科目を決定するための会議。引き続き、午後は新1年次団の会議。合間に、4月に行なう宿泊研修の計画を立てるが、完成はまだ先だ。
会議後、有給休暇を取って、津田沼の千葉工業大学に急ぐ。
元アップルコンピュータ社員でユーザインタフェースに関する研究をされておられる増井俊之氏の基調講演と、情報デザインフォーラムのメンバーが加わってのパネルディスカッション。
Webに限らないが、インタラクションデザインや情報デザインに関するディスカッションのレベルが高い。
参加者は120名程度で、大学生が100名ほどだろうか。2部は、別室で軽食を取りながら、学生によるパネル発表とオープンディスカッションという構成。
昨夏の全国高等学校情報教育研究大会のサイン計画で大活躍してくれた武蔵工大のF君は、ここでもパネル発表。本当に頑張っている。就職活動も最終面接の段階で、ここにくるまで、サイン計画に携わった実績が高く評価されたという。(大変な作業をこなしたので、ぜひ報われて欲しい)
横浜デジタルアーツ専門学校の学生も説明してくれた。具体的な作品や行動があるだけに、説明に迫力がある。
宿題があるので、20時の終了を前にお暇した。また、いい刺激を受けてきました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント