総合学科学習活動成果発表会の準備
3月13日午後実施の標記の会で秋の土曜公開講座について発表する生徒を集めて打ち合わせ
祝日を利用して本日10時より、本校PC教室にて。3つの講座を説明する「磯子工業定時制」、「横浜緑園総合」、「横浜清陵総合」、そして、講座の全体像を説明する「金沢総合」の生徒と引率教員が集まった。内容は、与えられた13分の分担、発表のストーリーの確認、スライドの雛形作成など。まずは、昨年度の発表会の様子をビデオで見せて、当日の役割を理解してもらう。
全員で一緒に写真を選んだり、統一して発表する項目を決めた。スライドの雛形を配布して、それぞれが作りこみを始める。
後は各自が作成してきたスライドを、当日の午前中に統合してリハーサル、午後に本番という手順。
過去の発表会のビデオだけでなく、今回の講座の写真や、資格試験の合否情報など、私が把握している事が役に立てて嬉しかった。
毎年、この発表会を楽しみにしている。昨年度、一昨年度もエントリしているが、総合学科高校無いだけでなく、神奈川の教育の財産とも言えるだろう。発表が増えたのだろうか、今回は15分早めて、13時15分に開会となる。
ちなみに、今年のパンフレットの表紙が決まった。
本校生徒の6作品から総合学科の理事会で選考されたもの。
県内の中学校などには、金沢総合高校で「マルチメディア表現」を受講している生徒のポスターが配布されている。共に、情報教育の成果の一つだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント