« 情報B:Squeakで学ぶプログラミング(7) | トップページ | 県立学校公開講座「ワープロDTP」最終日 »

2008年12月19日 (金)

課題研究「探求」:グループ別発表会(後半)

3年次生、先週に続き、課題研究の成果をグループ内で発表

Flashゲームの発表 資料を配布して説明

ActionScriptの勉強をして、Flashの自作ゲームを作った生徒。ハンドアウトを配って説明する生徒。自作のムービーを見せる生徒。と、様々な方法のプレゼンが続く。どれも質疑応答が盛り上がって、時間が超過していく。終了は、12の会場の中で一番遅くなってしまった。

2回に渡る合計20の発表から、1月16日の年次発表会の代表が選ばれる。投票の即時開票で、順位が出る。一般受験の生徒には辞退の権利を与えてあるので、情報科学系列からは3番目の得票の生徒が選考された。テレビの「ごくせん」を追い続けてきた生徒の発表だ。

年次発表会では、昨年と同様にこのグループがPC操作やビデオ撮影を担当する。

|

« 情報B:Squeakで学ぶプログラミング(7) | トップページ | 県立学校公開講座「ワープロDTP」最終日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 課題研究「探求」:グループ別発表会(後半):

« 情報B:Squeakで学ぶプログラミング(7) | トップページ | 県立学校公開講座「ワープロDTP」最終日 »