« 総合学科高校:専門学校見学会 | トップページ | デジハリ080802 »

2008年8月 2日 (土)

小池情報デザイン研究室前期展の紹介

明日、明後日の武蔵工大オープンキャンパスにて、標記の展示会がありますので紹介させていただきます

武蔵工業大学環境情報学部の小池情報デザイン研究室では、3年次のゼミ生が、8月22日の全国高等学校情報教育研究大会のサイン計画を、ゼミ活動として行っています。すでに、大会のロゴマークや事前リーフレットの作成、発表内容紹介のサイトの作成を行っています。標記展示会では、その活動の様子と、当日配布のリーフレット案やサイン計画などの中間制作物を展示発表すると伺っています。

さらに、付属高校との連携の実績がある「Squeakを使用した教育環境のデザイン」についての展示説明もあります。

公式サイトもありますので、ご覧ください。

以下、案内文を引用させていただきます。

小池情報デザイン研究室前期展
8月3日(日)、4日(月)
10:00-16:30
武蔵工業大学環境情報学部 横浜キャンパス

内容
(1)安心するデザイン 誘導するためのサインデザイン 3年生 3号館2階32J
3年生のプロジェクト
8月末に武蔵工業大学世田谷キャンパスで開催される高校の情報教員の研究大会である「全国高等学校情報教育研究大会」のサインデザインを小池研究室の3年生が担当し、そのサイン計画を発表します。

(2)きくためのデザイン 音楽プレイヤーのデザイン 3号館2階32I
3年生の有志5名による発表。自分の音楽をきく活動から音楽プレイヤーのインタフェースデザインを提案します。

(3)小池研究室展示 4年生  食堂2階カフェ
オープンキャンパスのイベント。環境情報学部の各研究室が出店形式で研究内容の展示を行います。
ここで小池研究室は継続研究の「Squeakを使用した教育環境のデザイン」、「コミュニティバスのデザイン研究」の展示を行います。内容は今年の2月の卒業展覧会で発表したものです。

(4)社会的ロボット研究  大学院生、4年生 メディアセンター1階
NECとの共同研究。NECのパーソナルロボットPaPeRoを使用して、ロボットを社会的な観点からデザインを考える研究の展示を行います。会場では実際に動くPaPeRoに触れることができます。オープンキャンパスの正式イベントです。

(5)3Dプリンターワークショップ 3号館4階グループワークルーム
小池ゼミの活動ではありませんが、小池と、デザインに関心ある情報メディア学科の1、2年生6人によるオープンキャンパスの正式イベントです。
高校生がオリジナルの携帯ストラップをMacでデザインして、環境情報学部にある立体造形装置「3Dプリンター」を使用して作るワークショップを開催します。

私は、明日3日の15時頃から激励を兼ねて見学させていただきます。

|

« 総合学科高校:専門学校見学会 | トップページ | デジハリ080802 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小池情報デザイン研究室前期展の紹介:

« 総合学科高校:専門学校見学会 | トップページ | デジハリ080802 »