« 全国大会:発表の準備 | トップページ | 全国大会:コミュニケーションツール »

2008年8月21日 (木)

全国大会:前日の会場準備

午後から、明日の全国高等学校情報教育研究大会の会場の準備

スチレンボードの積み込み

武蔵工大横浜キャンパスから、小池ゼミの学生が準備した機材を搬入する。K藤先生がレンタカーを借りてくださったのでバッチリ。多摩川を越えて世田谷キャンパスに向かう。

事前に送られていた発表資料や企業展示の資料を移動し、掲示板や長いすを借りる。後に、沖縄・埼玉・東京の先生が合流してから、6号館と7号館のプロジェクターとマイクの動作チェック。受付で配布する資料の綴じ込みなどを行う。

ファイルにロゴシールを貼る 基本資料の綴じ込み

小池ゼミの学生が、用意してくれたロゴシールをファイルに貼る。文科省からの資料と、発表の概要集を閉じこむ作業。学生も手伝ってくれた。自分たちの仕事もあるのに、ありがとう!

ボックス型案内の作成 ボックス型案内

用意してきたスチレンボードに印刷した紙を貼り付け、組み立てていく。これは、案内図を上面にし、側面は会場の方向を示すというボックス構造になっている。ついたて式の掲示板2基にかぶせて使うというアイディア。

柱状案内の作成 柱状案内

これは縦長の柱状のもの。6号館・7号館・14号館の方向を示す。張り合わせていく作業が大変だった。教員は18時ごろで解散。学生たちは20時過ぎまで頑張るという。その後、横浜キャンパスに戻り、最終の作業を行う。

■明日、ご来場の皆様。懇親会の席で、この学生たちに食事を用意してあげたいと思います。実は貸切会場になので、学生たちは自分たちで食べる術がなく、私の方で特別に席を用意させていただきました。懇親会受付にカンパ箱を用意しますので、Max500円のカンパのご協力をお願いいたします。

明日の研究大会。ご来場の皆様がどのように感じてくれるのか。多くの方が初めて訪れるキャンパスで、知らない先生も多い状況。
不安をとり除くためのサイン計画の評価はアンケート項目にも用意されている。

|

« 全国大会:発表の準備 | トップページ | 全国大会:コミュニケーションツール »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全国大会:前日の会場準備:

« 全国大会:発表の準備 | トップページ | 全国大会:コミュニケーションツール »