« 「体験!情報デザイン」ワークショップ | トップページ | 公開講座:クリエイター講座(最終日) »

2008年8月12日 (火)

短期集中講座「DTP基礎」6日目

短期集中講座「DTP基礎」6日目、最終日。インターンシップ受入れ7日目

本日は、1日6時間をフルに使っての総合課題。この講座で作った作品と授業の写真を素材に、PublisherでA4両面の三つ折ポートフォリオを作る。実体験を元にしているので、記事も見出しも容易に書ける。1時間目にラフスケッチを描き、以後は各自のペースでの作業。途中、2回印刷して配置や色、文章の確認をしていく。

6時間目に入ったころの作業風景。全員が集中を持続している。

作業中のインターンシップ生 講師よりアドバイスをいただく生徒

(左)はインターンシップ生の作業の様子。「インターンシップ ノ ススメ」というタイトルで作成中。まだ中身を見せてもらっていない。 
(右)は、「DTP活用」で外部講師として招いているフリーランスのDTPデザイナーが生徒一人ひとりにアドバイスをして下さっている様子。夏の勤務日をこのような日に振り替えてきていただいている。生徒にはこの有難味が分かるかな?

6時間目終了時に、生徒から授業評価を記入してもらい、指導担当者から生徒へのメッセージを告げて終了。例年、卒業式のようにこの授業の終わりは目頭が熱くなる。

しかし、半数以上が作品向上のために居残り作業。以下は、特徴的なデザインのもの。

トランプをデザインに利用 オートシェイプを組み合わせたインベーダー

(左)はトランプのイラストを作品の背景に置いたもの。ハートの描き方は教えてあるので、ハートや丸、三角を組み合わせて他のマークを作っていた。
(右)は懐かしの○○ベーダーを表紙のタイトル名に利用しているところ、ゲームをしているのではありません。最初はペイントで描いていたので、「ビットマップ画像では拡大縮小に弱いから、正方形のオートシェイプを組み合わせて作ってグループ化したら」とアドバイスした。あっという間に、ミサイルやUFO、発射台、トーチカが完成。元がドット絵なので失敗はない。この作業にはWordのグリッドが役に立つ。できたイラストをコピペでPublisherに持ってきて、書式設定から色を変更させる。(さらに、「図として保存」機能でEMF形式で保存させ、Powerpointなどでクリップアートとして使えることを教えた。)

■17:30より、明後日からの総合学科公開講座「DTPの基礎」の時間割について、インターンシップ生と打ち合わせ。インターンシップ生にも積極的に講座に関わってもらうために。7時間×5日という、ハードスケジュールの上、他の総合学科の生徒も受講するので、受講者の負担を抑える教材が必要。
明日は、教材準備とリハーサルを行う。

|

« 「体験!情報デザイン」ワークショップ | トップページ | 公開講座:クリエイター講座(最終日) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 短期集中講座「DTP基礎」6日目:

« 「体験!情報デザイン」ワークショップ | トップページ | 公開講座:クリエイター講座(最終日) »