« 図形と画像の処理:POV-Rayによるカメラワーク実習 | トップページ | DTP活用:体育祭新聞のブラッシュアップ »

2008年8月26日 (火)

インターンシップ:事後指導(1)

昼休み、インターンシップに参加した生徒38名を集めて説明会。

15分ほどの時間しかとれないので、資料を用意して簡潔に説明。

・日程や諸注意のほか実習日誌を兼ねた「手引き」の提出。
・単位認定申請に必要となる報告用紙の配布と記入の説明。
・9月30日の発表会の詳細と、スライドの準備の説明。

体験は振り返って思いを発表することで深化し、他のグループの体験を聞くことで幅が広がる。生徒にとって体験の価値を何倍にも高めることができるだけでなく、我々教員にとっても大変勉強になる会。昨年の発表会では、県の担当者の訪問を受けた。
担当して5年目になるが、今年はインターンシップ受け入れ先の担当者をお招きする予定。回を重ねるたび、一層質の高い会になるように期待をこめている。

同じ事業所でインターンシップを行ったグループ単位の発表なので、クラスや年次が異なることもある。形式は、4分の発表と2分の質疑応答。さ来週、期末試験直後の短縮授業期間を使って発表準備をするように伝えてある。

|

« 図形と画像の処理:POV-Rayによるカメラワーク実習 | トップページ | DTP活用:体育祭新聞のブラッシュアップ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターンシップ:事後指導(1):

« 図形と画像の処理:POV-Rayによるカメラワーク実習 | トップページ | DTP活用:体育祭新聞のブラッシュアップ »