研修週間
夏休み期間に入って2週間は研修が連続している。
8月4日からは3週間、インターンシップの学生を指導する。この間に、35時間の授業が2クールあるので、今のうちに研鑽しておきたい。
22日(火):25年研修として校内でCD-ROM研修。の予定が、校務で延期。
23日(水):情報部会第2回研究会「情報デザインワークショップ」(運営)
25日(金):25年研修として慶應SFCにて「メディアリテラシー講座」
28日(月):情報部会第3回研究会「入門CGデザイン講義と施設見学」(運営)
29日(火):情報部会第4回研究会「図形と画像の処理ワークショップ」(講師)
30日(水):日本電子専門学校「情報デザイン教育導入ワークショップ」初日
31日(木):日本電子専門学校「情報デザイン教育導入ワークショップ」二日目
1日(金):午前はインターンシップ巡回訪問。大口東総合病院/富士通ワイエフシー
午後から横浜保育福祉専門学校にて公開講座の視察
情報部会研究会の第2回・第3回のコーディネートが続き、あとは、第4回の準備。本日は、そのために職場に行った。担当している「図形と画像の処理」の内容から実習と制作を企画する。前日の第2回とセットでCG検定のカリキュラム全体を俯瞰できるようにしたい。
当初、メタセコイア+ミコトで3DCGアニメーションを作り、実写ムービーと合成する計画でいたが、統合作業にAfterEffectsを使うので、これがない環境では作業の再現ができない。いろいろと準備したが、やはり、フリーソフトとPhotoshop(ElementsもOK)を使う内容に変更した。受講される方にも、自宅や学校で実施できる内容のほうが喜んでもらえるだろう。AfterEffectsでの合成はまたの機会に取っておくとしよう。
予定の項目は以下のとおり。一晩寝かせて内容を吟味したい。
(1)モーフィング(SmartMorph)
(2)錯視図形の描画(PowerPoint)
(3)フォトレタッチ(Photoshop)
(4)3DCGレンダリング(POVRay)
(5)3DCGアニメーション(Metasequoia+Mikoto)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント