« 情報部会研究会:今年度第1回の予告 | トップページ | 総合学科校外連携部会:夏季公開講座 »

2008年6月 4日 (水)

第1回情報デザインフォーラム

有給休暇を2時間とって、17時より津田沼駅前の千葉工業大学にて

この情報デザインフォーラムでは、「情報デザインの未来を作る」ことを目標に、そのために必要なことを検討して実施するための、ビジョンの提案、検討会の開催、公開イベントの開催、ワークショップの開催、本の出版などの活動を有志によって進めていくそうです。

080604forum01 080604forum02

当初40名募集のところ、120名に拡大して実施。フォーラムのメンバーによる発表が6本。実践事例報告も独自色があって、どれも参考になりました。

□17:00- 情報デザイン・フォーラムとは
■専門学校の情報デザイン教育事例:浅野智(横浜デジタルアーツ専門学校、次長)
■企業における情報デザインとは:棚橋弘季((株)イード、チーフコンサルタント)
■大学の情報デザイン教育事例:上平崇仁(専修大学、准教授)
■大学の情報デザイン教育事例:小池星多(武蔵工業大学、准教授)
■情報デザインワークショップの活動:吉橋昭夫(多摩美術大学、准教授)
        寺沢秀雄(はこだて未来大学、教授)
■今後の情報デザイン教育とは:山崎和彦(千葉工業大学、教授)
□-21:30 懇親会

一番興味を引いたのは、ブログSmile Experienceは拝見しているが、初めてお話を伺う山崎和彦教授(千葉工業大学)の発表。「情報デザイン」という言葉の解釈のスライドには、皆釘付けとなる。

080604forum03

さらに、情報デザインの6つの要素をあげ、今後は高校・大学から社会に至るまでの情報デザイン教育のフレームワーク作りが必要と。
高校の情報科(非デザイン系教員)はどれだけのことができるのか、とても興味がある。

080604forum04 080604forum05

発表が終わり、20:00~21:20まで懇親会。横浜デジタルアーツ専門学校の浅野先生が乾杯のご発声。

080604forum06

|

« 情報部会研究会:今年度第1回の予告 | トップページ | 総合学科校外連携部会:夏季公開講座 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第1回情報デザインフォーラム:

« 情報部会研究会:今年度第1回の予告 | トップページ | 総合学科校外連携部会:夏季公開講座 »