« デジハリ:デジハリ大の特別講義に参加 | トップページ | デジハリ080524 »

2008年5月23日 (金)

情報部会総会・研究大会

神奈川県高等学校教科研究会情報部会の研究大会が開催された

部会長が本校の校長であることから、昨年に引き続いて本校が会場となる。13:30から1時間で総会、休憩後、講演と研究発表で17時終了。情報部会のサイトで報告があるので、概略を紹介させていただく。

総会では、委員会の再編成に伴う規約改正が最大の議事。従来の3委員会から、テスト委員会と研修委員会の2委員会に移行する。テスト委員会は、希望者と県内の高校の輪番制による委員で編成する。

講演の講師は横浜デジタルアーツ専門学校の浅野智先生。「専門学校における情報デザイン教育〜人間中心設計プロセスを授業に取り入れる〜」というテーマで、実践の様子と背景の理論を交えてお話いただいた。80分では足りないくらいで質疑応答も盛んだった。時間の関係で続きは懇親会ということに。私には、教科書の展示にみえた出版社の方々にも講演を聴いていただき、「情報デザイン」への興味関心を持ってもらいたいという狙いがあった。成果はいかに。。。

080523bukai

研究発表は、石井テスト委員長から「新入生テストと完成テスト」の分析、少年工科学校の松下教官から「テキストベースのプレゼン」というテーマでプレゼンの指導方法に一石を投じた。筋が通った説明で、会場からは共感の反応が多かった。全国大会での発表が期待される。

3名の顧問を代表して横浜国際高校の小野教頭より講評をいただくが、研究大会の参加人数が減ってきていることを残念がっておられた。

最後に、私から全国大会のPRとして公式サイトを紹介。

予定外だったが、今年度情報科の教員として神奈川県に採用された2名を紹介させていただいた。参加者の暖かい拍手の中、研究大会が終了。

懇親会は16名が参加。浅野先生や筑波大学の久野先生から、高校現場と違った視点でのお話を伺うことができました。

|

« デジハリ:デジハリ大の特別講義に参加 | トップページ | デジハリ080524 »

コメント

当日はお世話になりました。いろいろ勉強になりました。
ところで写真が浅野先生の講演の写真でなく私が質問して
いるところというのはちょっと照れますね ^_^;

投稿: 久野 | 2008年5月25日 (日) 13時13分

久野先生
私のカメラには、浅野先生が映ってなかったのでスミマセン。ビデオ撮りのため、他の先生に預けていました。
懇親会までお付き合いいただきましてありがとうございます。東京と比べると、この数年間新採用が無かったことが、参加状況に響いていることが分かると思います。研究発表した松下さんは特別ですから。。

投稿: VX | 2008年5月25日 (日) 21時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報部会総会・研究大会:

» 情報部会研究大会 [海部の日記帳]
午前中は授業はなかったんだけど、仕事が立て込んでいるので職場で仕事。午後は情報部会の研究大会のため横浜青陵総合高校へ向かう。年々参加者が減っているような気がする。だんだんインパクトが弱くなっているからかもしれない。立ち上げのころはみんな新しい情報に飢えて....... [続きを読む]

受信: 2008年6月13日 (金) 23時50分

« デジハリ:デジハリ大の特別講義に参加 | トップページ | デジハリ080524 »