« DTP活用:オリジナルキャラクタの提出 | トップページ | 探求:デジハリ横浜校に生徒を引率 »

2008年5月14日 (水)

情報A・B:Webで自己紹介

1年次生の情報の授業。イントラで恒例の自己紹介。

本校では、1年次は情報Aと情報Bの選択だが、最初の2時間は一緒に授業を受ける。1時間目はネットワークの使い方などの注意と、次の時間に自己紹介のWebページとバナーを作ることのアナウンス。2時間目には、まず自己紹介のHTMLの作成。テキストデータのpreタグに自己紹介を入力、そして拡張子をhtmlに変える。次に、ペイントで指定のサイズのバナーのお絵かき。GIF形式で指定のファイル名で保存した。

3時間目は情報Aと情報Bが分かれた。今年は情報Bを担当している。授業の最初にデータを提出させ、Webサーバにアップする。

080514web01 080514web02

別の部屋で行われている情報Aのメンバーからもデータがアップされたようだ。このクラスは一瞬で40名全員の自己紹介ページが完成した。バナーをクリックすると、各自の自己紹介が出るようになっている。

生徒は、自分が作ったデータがアップされて、3年間自由に閲覧されるという体験をした。これが、インターネットでのモラル教育の第一歩。校内イントラではあるが、今後も提出物を逐次アップしていく。

|

« DTP活用:オリジナルキャラクタの提出 | トップページ | 探求:デジハリ横浜校に生徒を引率 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報A・B:Webで自己紹介:

« DTP活用:オリジナルキャラクタの提出 | トップページ | 探求:デジハリ横浜校に生徒を引率 »