« 関東の情報科教員採用状況に思う | トップページ | 25年経験者研修へ »

2008年4月28日 (月)

点字ブロックとユーザビリティ

情報デザインの象徴ともいえる点字ブロック。朝のできごとから一考察を

080428block01_2視覚障がい者の方がより安全に歩行することができるように考案、統一された点字ブロック。注意を促す「点状ブロック」と進行方向を促す「線状ブロック」がある。盲学校の見学以来、情報の授業でも、白杖で凹凸を探りながら歩行される方のために、自転車などをこの上に放置しないよう、生徒に注意している。

このように駐車禁止の文字だけでは不十分という配慮でコーンが置かれていると納得しながら歩いていると。。。

080428block02白杖をついてすれ違った方が、なんと、コーンにぶつかり、ぶつかり歩いていった。意図的にぶつかっているとは思えないが、いつものことのように(不便を容認しているかのように)、ぶつかるコーンを倒さず、歩き続けていく。
4つのコーンに連続してぶつかる間、申し訳ないが「観察」させていただき、走って先のコーンを移動した。その後、コーンに接触しなくなっても歩く様子は変わらないことを確認し、出張先へ急いだ。

せっかくコーンを配置したのだが、ユーザビリティが低く、ユーザエクスペリエンスを改善する必要があった訳だ。つまり、コーンを置く健常な方が、自分の視点を「ユーザ中心」に転換することは、簡単なようで難しいのである。

■最近「情報デザイン」指向の方々が、「ユーザ中心設計(人間中心設計)」の概念に注目しており、これから一大ブームを迎えようという勢いを感じている。
Wiiのユーザインタフェースが受入れられて大ヒットしたように。

|

« 関東の情報科教員採用状況に思う | トップページ | 25年経験者研修へ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 点字ブロックとユーザビリティ:

« 関東の情報科教員採用状況に思う | トップページ | 25年経験者研修へ »