« 校内のポータルサイト:夏の学び | トップページ | デジハリ080426 »

2008年4月26日 (土)

「新学習指導要領と情報教育」セミナーに参加

教育委員会、学校の教職員対象の標記セミナーに参加

会場は東京国際交流館プラザ平成(国際交流会議場)。お台場の日本科学未来館の隣といえば分かりやすいか。

080426gakusyuushidouyouryou

10時の開始直前に着いたので、2階席に案内された。Webでも定員を超えて締切になっていると知っていたが、ほぼ満席の状態。「情報教育対応教員研修全国セミナー」と名打っており、おそらく情報関係の指導主事など遠方からも参加しているのだろう。

主催の日本教育工学振興会会長の坂本昴先生のあいさつ、兵庫教育大学長・中央教育審議会副会長・教育課程部会長の梶田叡一先生の特別講演、文部科学省初等中等教育局視学官の永井克昇氏の基調講演を拝聴した。仕事で学校に戻るため午後の部は聞けなかったが、詳しい資料をいただいたので、大方は想像できる。

昨日新聞を賑わせた学習指導要領改訂の移行措置の来年度実施。この話題についての追加資料もタイムリーだった。

以下、印象に残ったことを記録しておく。

■梶田叡一先生の特別講演『新しい学習指導要領と確かな学力』より

・戦後新学制以降の第1次から第8次の学習指導要領の変遷を事例を交えて解説していただき、現行の「自ら学び自ら考える生きる力」から、改訂の「確かな学力を基盤とした生きる力の育成」へのステップが良く分かった。

・「生きる」ということの2側面として「我々の世界を生きる(現象的社会的水準)」と「我の世界を生きる(本質的実存的水準)」を挙げられ、前者だけの「役割人間」ではダメで、我の世界も生き抜く力を育むためにも、たとえば芸術の各科目も大切なこと。

・「確かな学力」と「我の世界を生きる」との説明の中で、『内面』というキーワードがちりばめられていた。「確かな」という形容詞は、内面性重視を不可欠の要素として含むものと考えられるべき。「我の世界」では、耕され深められた内面世界、内的根拠に依拠して表現、発言、行動する姿勢と能力が期待されること。等等。

■永井克昇視学官の基調講演『これからの情報教育、情報モラル指導』より

・基本的には昨年11月18日のIT Education Initiative フォーラムと同様に、答申における小・中・高での情報教育の位置付け、改訂学習指導要領における小・中の総則、これらの文言の変化を解説された。「総則」に書かれるということは、全ての教科の学習に関わるということを強調されていた。
改訂学習指導要領における総則の記述について、資料から引用させていただく。下線部が追記された部分。

○小学校学習指導要領案:総則[第4-2-(9)]
 各教科等の指導に当たっては、児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに、これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材。教具の適切な活用を図ること。
○中学校学習指導要領案:総則[第4-2-(10)]
 各教科等の指導に当たっては、生徒が情報モラルを身に付け、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに、これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。
・これも前回の話と同じだが、「不必要な繰り返しはしない」として、小学校に『基本的な操作の習得』が表記されているが、中・高には表記されないこと。また、「必要なことは繰り返す」として、小・中・高全てに『情報モラルの指導の充実を図る』が表記されていることを強調された。

・上位法である教育基本法、学校教育法が変わったという状況下での今回の学習指導要領の改訂は、過去のそれらと決定的に違うということ。具体的に学校教育基本法第21条に『情報』の2文字が追加されたことを強調された。資料から引用させていただくと、

○学校教育基本法第21条
 義務教育として行われる普通教育は、教育基本法第5条第2項に規定する目的を実現するために、次に掲げる目標を達成するように行われるものとする。
4 家族と課程の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。
・小・中の学習指導要領の解説本は6月に出る予定。高校の学習指導要領は「秋」、少なくとも年内には出る予定。

※3年次生で、教育関係を探求(課題研究)のテーマにしている生徒がいる。無理なことだが、彼らにも本日の講演を聞かせたかった。詳しい資料冊子があるので、さっそく紹介しよう。

|

« 校内のポータルサイト:夏の学び | トップページ | デジハリ080426 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「新学習指導要領と情報教育」セミナーに参加:

« 校内のポータルサイト:夏の学び | トップページ | デジハリ080426 »